検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女性画家たちの戦争 (平凡社新書)

著者名 吉良 智子/著
著者名ヨミ キラ トモコ
出版者 平凡社
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106528193723.1/キラ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
723.1 723.1
日本-経済-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951401254
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉良 智子/著
著者名ヨミ キラ トモコ
出版者 平凡社
出版年月 2015.7
ページ数 215p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85780-1
分類記号 723.1
分類記号 723.1
書名 女性画家たちの戦争 (平凡社新書)
書名ヨミ ジョセイ ガカタチ ノ センソウ
内容紹介 第二次世界大戦中、女性画家も男性画家と同様に戦争をテーマにした作品を描いた。長谷川春子、桂ゆき、三岸節子、そして女性画家集団・女流美術家奉公隊の足跡を紹介する。
著者紹介 1974年東京都生まれ。千葉大学大学院社会文化科学研究科修了。博士(文学)。同大学大学院人文社会科学研究科特別研究員。「戦争と女性画家」で女性史青山なを賞を受賞。
叢書名 平凡社新書

(他の紹介)内容紹介 岡倉天心が英文で書いた主著三部作(付『東洋の目覚め』)を収録。「茶」の芸術と哲学を語り、日本文化の精髄を説く『茶の本』、日本の興隆は江戸期からの潜在力で、東洋文明の発揚とした『日本の目覚め』、「アジアは一つ」であり、孔子の中国文明もヴェーダのインド文明も日本に継承され開花したとする日本美術文化論『東洋の理想』。明治期の日本は、中国やインドともども西欧列強の圧迫に苦しんでいた。天心は西欧の力に対抗し、これらの著書で西洋思想に対する東洋思想の優位を説いて東洋の再生を宣言する。初版刊行以来各国語に翻訳され、欧米社会に大きな衝撃を与えた不朽の名著。
(他の紹介)目次 茶の本
日本の目覚め
東洋の理想
東洋の目覚め
(他の紹介)著者紹介 岡倉 天心
 1863‐1913年。思想家。美術史家。横浜生まれ。東京大学でフェノロサに学ぶ。古美術の保護、美術の普及、教育に従事し、東京美術学校(現東京芸術大学)を創立。のち日本美術院を組織し、多くの弟子を育てる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
櫻庭 信之
 もと東京教育大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 美洲
 もと東京教育大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
富原 芳彰
 もと筑波大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡倉 古志郎
 もと大阪外国語大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。