検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本音楽のなぜ? (放送大学叢書)

著者名 竹内 道敬/著
著者名ヨミ タケウチ ミチタカ
出版者 左右社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107094245768/タケ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
319.08 319.08
郵便 電気通信

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951592270
書誌種別 和図書(一般)
著者名 竹内 道敬/著
著者名ヨミ タケウチ ミチタカ
出版者 左右社
出版年月 2017.3
ページ数 193p
大きさ 19cm
ISBN 4-86528-168-2
分類記号 768
分類記号 768
書名 日本音楽のなぜ? (放送大学叢書)
書名ヨミ ニホン オンガク ノ ナゼ
副書名 歌舞伎・能楽・雅楽が楽しくなる
副書名ヨミ カブキ ノウガク ガガク ガ タノシク ナル
内容紹介 日本音楽はなぜノリが悪いのか? なぜ何を言っているのかわからないのか? なぜ流儀・流派があるのか? 日本の伝統音楽の第一人者が、歌舞伎、能楽、雅楽など日本音楽に関する15の疑問にわかりやすく答える。
著者紹介 1932年大連市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。国立音楽大学教授、放送大学客員教授などを務めた。「近世芸能史の研究」で東洋音楽学会田邉賞を受賞。
叢書名 放送大学叢書

(他の紹介)内容紹介 仲間を信じ、知恵をしぼって辛くも生き延びている多十一行に、服部半蔵から最強の刺客たちが放たれる。妖術をあやつり、もはや復讐の鬼と化した殺人集団に対して、勝機はあるのか?御遺金のありかは?男たちの生き様と熱い絆を描き、最後の最後まで気が抜けない時代伝奇小説の名作、圧巻の大団円。
(他の紹介)著者紹介 長谷川 卓
 1949年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科演劇専攻修士課程修了。’80年、「昼と夜」で第23回群像新人文学賞受賞。’81年、「百舌が啼いてから」で芥川賞候補となる。2000年、『血路―南稜七ツ家秘録』で第2回角川春樹小説賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 ナショナル・コンセンサス論   3-106
2 日本のアジア政策   107-206
3 無告の民   207-234
4 満州と私   235-316
5 「無告の民」のナショナリズム   321-330
衛藤 瀋吉/ほか鼎談
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。