検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

都市の自由空間 

著者名 鳴海 邦碩/著
著者名ヨミ ナルミ クニヒロ
出版者 学芸出版社
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106800790518.8/ナル/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
E E
歯科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950766266
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鳴海 邦碩/著
著者名ヨミ ナルミ クニヒロ
出版者 学芸出版社
出版年月 2009.10
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-7615-2471-5
分類記号 518.84
分類記号 518.84
書名 都市の自由空間 
書名ヨミ トシ ノ ジユウ クウカン
副書名 街路から広がるまちづくり
副書名ヨミ ガイロ カラ ヒロガル マチズクリ
内容紹介 数十年前まで、自然と出会い、人と出会い、仕事や情報と出会う場であり、都市らしさを支えていた道と空地が、現在、単なる車の交通の場になっている。都市の原点となる道と道的な空地=自由空間の意味と歴史を描き出す。

(他の紹介)内容紹介 従来の脳科学は、主に人間の知的働き、感情的働きなど、個人の心理と脳との関係について研究してきたといってよいでしょう。そこから、最近の脳科学は、人と人との関係にかかわる研究へと、その視野を広げてきているのです。こうしてクローズアップされたのが社会脳です。見えない人の心を読みとる脳、人の心を思いやる脳、あるいは人を欺く脳など、私たちの日常の対人関係の中で働いている心理を、脳のしくみとの関係から明らかにする研究が数多く報告されるようになっています。本書では、社会脳とは何であり、どのように生み出されるかの知識も得ることができます。そのことによって「社会脳の作り方」を知れば、自分の仕事にも子どもの教育にも活かすことができるでしょう。
(他の紹介)目次 はじめに 脳科学の新しい波
第1章 社会性はどのように育つのか
第2章 人の心を読みとる脳の仕組み
第3章 脳の中の自己と他者
第4章 子どもの脳に感情が生まれる時
第5章 心の理論と社会脳
第6章 「いじわる脳」と「人助け脳」
第7章 キレない脳を作る方法
第8章 自閉症と社会脳
第9章 学力を支える社会脳
おわりに 未来に向けて変化していく者のために
(他の紹介)著者紹介 永江 誠司
 1949年、島根県に生まれる。福岡教育大学教授。文学博士(広島大学、1988年)。トロント大学エリンデール校神経心理学教室・ボストン大学医学部失語症研究所客員研究員(1997〜98年)。専門は、発達心理学、神経心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。