検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

花間集索引 (東洋学文献センター叢刊)

著者名 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献セン/
出版者 東京大学東洋文化研究所附属東洋
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100887611921/トウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1974
漢詩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210099113
書誌種別 和図書(一般)
著者名 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献セン/
出版者 東京大学東洋文化研究所附属東洋
出版年月 1974
ページ数 286P
大きさ 21
書名 花間集索引 (東洋学文献センター叢刊)
書名ヨミ カカンシユウ サクイン
叢書名 東洋学文献センター叢刊

(他の紹介)内容紹介 『坂の上の雲』『竜馬がゆく』など大衆的な歴史小説家としての司馬遼太郎はよく知られているところ。また、独特の史観で書かれた数々の評論、随筆も物故後の今も多くの読者を得ている。だが、初期の作品群『ペルシャの幻術師』『戈壁の匈奴』等を読むと、司馬は卓越した幻想小説家であったことがわかる。大衆歴史小説家のイメージとは異なる、司馬のもう一つの作家性に秘められたものとは何だったのか。本書は、司馬遼太郎が遺した爛熟の幻想世界の秘密に初めて迫る評論である。
(他の紹介)目次 第1章 司馬遼太郎の人と文学の原風景・竹内街道(大道)
第2章 “辺境史観”によって、遠い祖先のルーツをさぐる
第3章 幻想小説(1)―雑密(雑部密教)と役行者
第4章 幻想小説(2)―純密の世界と雑密の世界を映し出す司馬文学の真骨頂
第5章 幻想小説(3)―山伏、忍者、幻術師の関連
第6章 幻想小説(4)―散楽雑伎(戯)と幻想小説のおもしろさ


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。