検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

孫子算経から高木類体論へ 

著者名 大沢 健夫/著
著者名ヨミ オオサワ タケオ
出版者 現代数学社
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107882946412/オオ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
412 412
整数論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952240392
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大沢 健夫/著
著者名ヨミ オオサワ タケオ
出版者 現代数学社
出版年月 2023.12
ページ数 6,189p
大きさ 21cm
ISBN 4-7687-0623-7
分類記号 412
分類記号 412
書名 孫子算経から高木類体論へ 
書名ヨミ ソンシ サンケイ カラ タカギ ルイタイロン エ
副書名 割算の余りの物語
副書名ヨミ ワリザン ノ アマリ ノ モノガタリ
内容紹介 余りとして負の数を許せば、素数を素数で割ったときの余りの法則が見えてくる。割り算の余りに関する様々な話題を、中国の古書から高木貞治の類体論までを時系列でつなぎながら平易に綴る。『現代数学』連載を単行本化。

(他の紹介)内容紹介 20世紀というモダン・エイジを象徴する2人のフランス人芸術家、バルビエとラブルール。彼等の作品との出会いは、まさに一目惚れ。あとは地獄の果てまでも…フランス文学者鹿島茂の膨大なコレクションを書き下ろし文章とともに紹介する第2弾。
(他の紹介)目次 ジュルジュ・バルビエ(ファッション・プレート
挿絵本
広告と定期刊行物
舞台の衣装と原画)
ジャン=エミール・ラブルール(版画作品(1〜25)
挿絵本
定期刊行物と著作)
(他の紹介)著者紹介 鹿島 茂
 1949年、神奈川県横浜市生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。同大学院人文科学研究科博士課程修了。1991年『馬車が買いたい!』で91年度サントリー学芸賞、1996年『子供より古書が大事と思いたい』で第12回講談社エッセイ賞、1999年『愛書狂』で第2回ゲスナー賞、2000年『職業別パリ風俗』で第51回読売文学賞を受賞、他著作多数。共立女子大学教授を経て、2008年4月より明治大学国際日本学部教授。専門は19世紀フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。