検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代一万歌集 

著者名 短歌研究会/編
出版者 金葉社
出版年月 1935


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102075108911.16/タン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1935
交通政策 交通-ドイツ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310002322
書誌種別 和図書(一般)
著者名 短歌研究会/編
出版者 金葉社
出版年月 1935
ページ数 426P
大きさ 19
書名 近代一万歌集 
書名ヨミ キンダイ イチマン カシユウ

(他の紹介)目次 第1章 市街地の歩行者ゾーン整備(ドイツの諸都市で整備される歩行者ゾーン
交通ルールとネットワークを浸透させるには
歩行者空間整備のケース・スタディ
オープンカフェによる賑わい創出
まとめ)
第2章 住宅地の交通環境改善(交通環境改善の方策
ゾーン30の導入:グリンデルホーフ通りのケース・スタディ
シェアド・スペース:標識と信号のない空間
新たな試みと今後の展開)
第3章 魅力的な自転車交通(自転車政策を振り返る
自転車のための制度
自転車交通ネットワークの形成
自転車交通ネットワーク整備のケース・スタディ
長距離自転車道と自転車ツーリズム)
第4章 ボン市の成功例に学ぶ中心市街地の発展(ボン市はどのような都市なのか
中心市街地ではどのように空間配分を実施したか
改めて空間を再配分する計画)
第5章 ドイツの経験から何を学ぶか(地区レベルの交通空間整備:日本の経験
ドイツの経験と近年の動向
魅力と賑わいある都市空間への道:「あとがき」に代えて)
(他の紹介)著者紹介 エルファディング,ズザンネ
 1998年ボン大学(ドイツ)修士課程修了。1998〜00年国際交流員(JETプログラム)として茨城県守谷町役場に勤務。2000〜08年交通工学研究者として国土交通省や市町村のアドバイザー、ならびに慶應義塾大学における非常勤講師。2008年博士(工学、早稲田大学)。2008年〜交通工学研究者たち、ハンブルク(ドイツ)在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅野 光行
 1968年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。1976年建設省土木研究所道路部主任研究員。1978年建設省建築研究所都市施設研究室室長。1980年工学博士。1993年早稲田大学理工学部土木工学科(現・社会環境工学科)教授。1996年マサチューセッツ工科大学(米国)都市研究・計画学部客員研究員。2002〜03年都市計画学会会長。2004年ペンシルバニア大学(米国)デザイン学部客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
卯月 盛夫
 1978年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。1978〜81年シュトッツガルト大学(ドイツ)博士課程。その間、ハノーバー市役所、シュトッツガルト市役所勤務。1982〜92年世田谷区都市デザイン室主任研究員。1992〜95年世田谷まちづくりセンター所長。1985〜10年早稲田大学芸術学校教授。1999年博士(工学、早稲田大学)。2004年ミュンヘン工科大学(ドイツ)客員研究員。2006年早稲田大学参加のデザイン研究所所長。2010年〜早稲田大学社会科学総合学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。