検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界映画人名辞典 スタッフ篇第14分冊(世界・日本映画作品辞典シリーズ)

著者名 世界映画史研究会/編
著者名ヨミ セカイ エイガシ ケンキュウカイ
出版者 科学書院
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105972830778.0/セカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

世界映画史研究会
1992
175.1 175.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950913889
書誌種別 和図書(一般)
著者名 世界映画史研究会/編
著者名ヨミ セカイ エイガシ ケンキュウカイ
出版者 科学書院
出版年月 2011.2
ページ数 502p
大きさ 30cm
分類記号 778.033
分類記号 778.033
書名 世界映画人名辞典 スタッフ篇第14分冊(世界・日本映画作品辞典シリーズ)
書名ヨミ セカイ エイガ ジンメイ ジテン
叢書名 世界・日本映画作品辞典シリーズ
原綴→日本語表記
L-Z

(他の紹介)内容紹介 世界の各地で親しまれ楽しまれてきた影絵の遊び方や、影絵劇の様子、影絵の人形などを豊富なカラー写真で紹介。日本の江戸時代からの現在までの影絵の歴史の流れと、影絵の表現方法の発達を紹介。影絵の技法がわかったら、手影絵に挑戦したり、影絵人形を作ったり、実際にお話しを作って影絵劇にチャレンジしていく。影の特徴を利用した、影絵クイズも楽しめる。影絵の歴史では、影絵の始まりから、影絵の現在、そして未来の可能性を紹介。
(他の紹介)目次 世界の影絵(西洋のアンティーク
影絵のグッズ
アジアの影絵劇)
日本の影絵(江戸時代の影絵
手影絵
影絵の映像
影絵劇の表現)
影絵の技法を知ろう
影絵で遊ぼう!(影絵を映す環境づくり
手影絵にチャレンジ
影絵人形を作ろう
影絵劇「ウサギちゃんのおさんぽ」を上演
影絵クイズ これな〜んだ)
影絵の歴史
(他の紹介)著者紹介 後藤 圭
 劇団かかし座代表、影絵美術家・演出家・プロデューサー。1955(昭和30)年東京に生まれ、14歳より横浜に住む。79年父・後藤泰隆の急逝に伴い劇団かかし座を継ぐ。テレビ放送用影絵映画、影絵劇など影絵作品多数。公益財団法人神奈川県芸術文化財団・外部評価員/玉川大学芸術学部・講師/アシテジ(国際児童青少年演劇協会)日本センター・理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。