検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106916174291/OU/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
367.4 367.4
映画-中国 映画-台湾 映画-香港 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951935556
書誌種別 外国語図書(一般)
著者名 Publisher Public Relations and International Exchange Division, Executive Office of the Governor, Okinawa Prefecture   Editing/Design Kobundo Communications Co.,Ltd.
著者名ヨミ オキナワケン コウブンドウ コミュニケーションズ
出版者 Public Relations and International Exchange Division, Executive Office of the Governor, Okinawa Prefecture
出版年月 2016.3
ページ数 61p
大きさ 30 cm
分類記号 291.99
書名 Outline of Okinawa Prefecture 
書名ヨミ OUTLINE OF OKINAWA PREFECTURE
副書名 Okinawa in the Modern Day
副書名ヨミ OKINAWA IN THE MODERN DAY
内容紹介 【英語資料】日本語タイトル「沖縄県の概況」(沖縄県知事公室広報交流課/企画)の英文版

(他の紹介)内容紹介 陳凱歌、張芸謀、侯孝賢、楊徳昌、王家衛…。中国、台湾、香港出身で、二〇世紀末の国際映画祭を席巻した監督たちは、いずれも戦後生まれながら、例外なく日中戦争のトラウマを作品に映し出していた。そして二一世紀。中国の馮小剛、台湾の魏徳聖が生み出した記録的大ヒット作のクライマックスシーンで日本語の歌が流れ、観客の心を癒やした。日本と中国語圏の近現代史を映画によって読み直す。
(他の紹介)目次 プロローグ 中国語映画に響く日本語の歌
第1章 中国戦争映画の「日本鬼子」
第2章 台湾映画の日本家屋という亡霊
第3章 香港映画の「荒唐無稽」な日本
第4章 中国映画と高倉健
第5章 台湾映画と「別れの手紙」
エピローグ 映画が癒やす戦争のトラウマ
(他の紹介)著者紹介 林 ひふみ
 東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。朝日新聞記者、亜州週刊(香港)特派員を経て、中文コラムニスト(筆名:新井一二三)。2008年より明治大学理工学部総合文化教室准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。