検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の乳と子ども (歴史文化ライブラリー)

著者名 沢山 美果子/著
著者名ヨミ サワヤマ ミカコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106697287385.2/サワ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1974
335 335
歌人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951577344
書誌種別 和図書(一般)
著者名 沢山 美果子/著
著者名ヨミ サワヤマ ミカコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.1
ページ数 6,220p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05841-4
分類記号 385.2
分類記号 385.2
書名 江戸の乳と子ども (歴史文化ライブラリー)
書名ヨミ エド ノ チチ ト コドモ
副書名 いのちをつなぐ
副書名ヨミ イノチ オ ツナグ
内容紹介 女性から分泌される“乳”が赤子の命綱だった江戸時代、母親の出産死や乳の出が悪い場合、人びとは貰い乳や乳母を確保するため奔走した。乳をめぐる人の繫がりを探り、子どもを育てるネットワーク形成の意味を考える。
著者紹介 1951年福島県生まれ。お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科人間発達学専攻修了。博士(学術)。岡山大学大学院社会文化科学研究科客員研究員。著書に「近代家族と子育て」など。
叢書名 歴史文化ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 恋愛感情を主とし集団に向けて詠われた東歌、九州沿岸の警備に赴く兵士とその家族が詠んだ防人歌。『万葉集』に残る、東国に生きた人々の声を聞く。
(他の紹介)目次 東歌(なつそびく海上潟の
葛飾の真間の浦まを
筑波嶺の新桑繭の
筑波嶺に雪かも降らる ほか)
防人歌(わが妻はいたく恋ひらし
大君のみことかしこみ
八十国は難波に集ひ
真木柱ほめて造れる ほか)
(他の紹介)著者紹介 近藤 信義
 1938年東京都生。國學院大學大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学)。現在、立正大学名誉教授。國學院大學大学院客員教授。日本古代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。