検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国土開発縦貫自動車道中央自動車道地質調査報告書 

著者名 建設省土木研究所/編
出版者 建設省土木研究所
出版年月 1962


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100583673511.2/ケン/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1962
遺跡・遺物-遼寧省 墳墓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210085703
書誌種別 和図書(一般)
著者名 建設省土木研究所/編
出版者 建設省土木研究所
出版年月 1962
ページ数 121P 6マイ
大きさ 26
書名 国土開発縦貫自動車道中央自動車道地質調査報告書 
書名ヨミ コクド カイハツ ジユウカン ジドウシヤドウ チユウオウ ジドウシ
副書名 東京都・小牧市間
副書名ヨミ トウキヨウト コマキシカン

(他の紹介)内容紹介 歴史的に見れば、世界各地で人間がクジラを食料やその他の資源として利用してきたことは明白である。クジラを捕ることや食べることは本当に悪いことなのか。現代の捕鯨問題を念頭におきつつ、世界各地の捕鯨や捕鯨文化の歴史と現状をさまざまな視点から比較し、検討する。
(他の紹介)目次 第1部 総論(序論―捕鯨に関する文化人類学的研究について
世界の捕鯨文化―人類とクジラの関わりを再考する)
第2部 先住民族による捕鯨(先住民生存捕鯨再考
アメリカ・アラスカにおける先住民生存捕鯨について ほか)
第3部 日本および韓国における地域捕鯨の歴史と現状(考古学から見た日本列島における捕鯨
日本における捕鯨の歴史的概要―漁法を中心に ほか)
第4部 捕鯨をめぐる現代的問題(商業捕鯨モラトリアムの真実
「法」の裁きを下すメディア時代の自警団?―シー・シェパードの反捕鯨キャンペーンの一考察 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岸上 伸啓
 国立民族学博物館・教授、博士(文学)、専門:文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。