検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の漢字1600年の歴史 

著者名 沖森 卓也/著
著者名ヨミ オキモリ タクヤ
出版者 ベレ出版
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105694350811.2/オキ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沖森 卓也
2011
811.2 811.2
漢字-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950973474
書誌種別 和図書(一般)
著者名 沖森 卓也/著
著者名ヨミ オキモリ タクヤ
出版者 ベレ出版
出版年月 2011.10
ページ数 319p
大きさ 21cm
ISBN 4-86064-300-3
分類記号 811.2
分類記号 811.2
書名 日本の漢字1600年の歴史 
書名ヨミ ニホン ノ カンジ センロッピャクネン ノ レキシ
内容紹介 日本人は漢字とどのように接してきたのか。漢字・漢文が日本語と日本人、日本の文化と社会にどのような影響を与え、それにはどのような背景があるのか。漢字伝来のドラマを、東アジアの歴史とともに解き明かす。
著者紹介 1952年三重県生まれ。東京大学修士課程修了。立教大学文学部教授。博士(文学)。専攻は日本語学、特に日本語の歴史的研究。著書に「はじめて読む日本語の歴史」など。

(他の紹介)目次 第1部 時間について―家族の時間がもっとあれば(「バイバイ」用の窓
管理される価値観と長い日々
頭の中の亡霊
家族の価値と逆転した世界)
第2部 役員室から工場まで―犠牲にされる子どもとの時間(職場で与えられるもの
母親という管理職
「私の友達はみんな仕事中毒」―短時間勤務のプロであること
「まだ結婚しています」―安全弁としての仕事
「見逃したドラマを全部見ていた」―時間文化の男性パイオニアたち
もし、ボスがノーと言ったら?
「大きくなったら良きシングルマザーになってほしい」
超拡大家族
超過勤務を好む人々)
第3部 示唆と代替案―新たな暮らしをイメージすること(第三のシフト
時間の板挟み状態を回避する
時間をつくる)
(他の紹介)著者紹介 ホックシールド,アーリー・ラッセル
 カリフォルニア大学バークレー校社会学部教授。専門は社会学。「感情労働」を概念化した『管理される心』(石川准・室伏亜希訳 世界思想社 1983=2000年)のほか、家族やケア労働者のグローバル化についての研究も知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂口 緑
 明治学院大学社会学部准教授。専門は社会学、生涯学習論。東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学。8歳男子の母親。都市におけるコミュニティ形成と生涯学習との関係について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 聡子
 明治学院大学経済学部教授。専門は経済学史、経済思想史。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了、博士(経済学)。12歳男子の母親。現代経済学の観点から経済学の歴史、思想史を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
両角 道代
 明治学院大学法学部教授。専門は労働法。東京大学法学部卒業。8歳男子と3歳女子の母親。北欧、特にスウェーデンの労働法や社会政策に関心を持って研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。