検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北の黒曜石の道 白滝遺跡群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)

著者名 木村 英明/著
著者名ヨミ キムラ ヒデアキ
出版者 新泉社
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107510687210.23/キム/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
336 336
危機管理(経営) 危機管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951955253
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木村 英明/著
著者名ヨミ キムラ ヒデアキ
出版者 新泉社
出版年月 2020.9
ページ数 93p
大きさ 21cm
ISBN 4-7877-2041-2
分類記号 210.23
分類記号 210.23
書名 北の黒曜石の道 白滝遺跡群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
書名ヨミ キタ ノ コクヨウセキ ノ ミチ シラタキ イセキグン
内容紹介 北海道・白滝は世界第一級の黒曜石原産地である。旧石器時代の白滝での石器生産システム解明と道内およびサハリン・シベリアの遺跡研究から、北の物流ネットワークと人類拡散のドラマを浮かび上がらせる。
著者紹介 1943年北海道生まれ。明治大学大学院文学研究科修士課程修了。史学博士、ロシア科学アカデミー名誉博士。札幌大学文化学部教授などを歴任。著書に「シベリアの旧石器文化」など。
叢書名 シリーズ「遺跡を学ぶ」

(他の紹介)内容紹介 危機管理で想定する「危機」には様々な種類があり、震災・津波などの自然災害のみではない。グローバル化の影響の下、続々と従来日本人が意識していなかった危機との遭遇が増えている。テロや食の安全、病原菌、環境汚染など、そして対策不足に起因する原発事故。本書は、海外における先進の危機管理理論の研究と様々な事例を結び付け、総合的に対処方法を検討した好評の初版に、その後の最新情報を加えての改稿と、さらに自然災害、リーダーシップや放射能などの新たな稿を起こした、待望の改訂版。
(他の紹介)目次 「危機管理学」の学際的研究領域および危機理論
危機管理の概念および定義
危機意識の文化論的考察
危機管理システムの構築
危機対応計画の立案方法―危機に備える基本の基本
危機管理部門の組織化―危機管理のための専従組織の設置
危機発生時における戦略的意思決定―緊急意思決定の組織科学論的展開
危機広報戦略―クライシス・コミュニケーション
企業の危機管理戦略―企業組織を守るためのノウハウとは
危機事態におけるリーダーシップ論―危機対応リーダーの条件とは
海外進出企業の危機管理対策
行政機関の危機管理対策―行政執行上起こり得る危機の対処法
産業災害と危機管理対策―日本の安全システムの崩壊と危険物事故防止策
原子力災害と危機管理対策
国際テロリズムと危機管理対策
感染症と危機管理対策―SARS、鳥インフルエンザ対策を中心として
「製品脅迫」と危機管理対策
危機対応シミュレーション
(他の紹介)著者紹介 大泉 光一
 1943(昭和18)年長野県諏訪市生まれ。宮城県柴田郡大河原町で育つ。最終学歴、メキシコ国立政経工科大学(IPN)大学院を経て、1977(昭和52)年9月インスティトゥート・デ・エストゥディオス・ウニベルシタリオス(IEU)経営大学院(IEU)(メキシコ)修了。学位、1999(平成11)年7月博士(国際関係)(日本大学)。専攻、危機管理論、国際経営論、国際関係論、日欧・日墨交渉史、国際テロ対策。わが国における「危機管理学」研究のパイオニア(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。