検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

2011.3.11東北地方太平洋沖M9.0地震・巨大津波による東京電力福島第1原子力発電所過酷事故に関する風評被害の実態-主としてマスメディア情報に基づく 

出版者 新技術振興渡辺記念会
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104655758070.2/ニゼ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
070.21 070.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951149371
書誌種別 和図書(一般)
出版者 新技術振興渡辺記念会
出版年月 2013.1
ページ数 3,379p
大きさ 30cm
分類記号 070.21
分類記号 070.21
書名 2011.3.11東北地方太平洋沖M9.0地震・巨大津波による東京電力福島第1原子力発電所過酷事故に関する風評被害の実態-主としてマスメディア情報に基づく 
書名ヨミ ニゼロイチイチ サン イチイチ トウホク チホウ タイヘイヨウオキ マグニチュード キュウテンゼロ ジシン キョダイ ツナミ ニ ヨル トウキョウ デンリョク フクシマ ダイイチ ゲンシリョク ハツデンショ カコク ジコ ニ カンスル フウヒョウ ヒガイ ノ ジッタイ シュ ト シテ マス メディア ジョウホウ ニ モトズク
副書名 調査研究報告書
副書名ヨミ チョウサ ケンキュウ ホウコクショ

(他の紹介)内容紹介 声帯はもともと呼吸をしたり食べ物をきちんと飲み込むための安全弁だった!?毎日発している声なのに実は知らないことだらけ。なぜ人によって声はちがうのか、なぜ赤ちゃんは泣きつづけてものどが平気なのか、ささやき声は声帯によくないのか、太っている人のほうが声がよくでるのか、声にまつわる基本知識の集大成。
(他の紹介)目次 第1章 ヒトの一生と声(誕生の瞬間に産声をあげるのはなぜですか
声はどうやって出るのですか ほか)
第2章 発声のからくり(自分で声帯を見ることはできますか
声帯はのどの中にどのように付いているのですか ほか)
第3章 声の悩みとその解消法(こもった声をなおす方法はあるのですか
アガると声が上ずるのですが、対処法はありますか ほか)
第4章 声を育てる(発声に適した呼吸法はありますか
声をよくする姿勢ってありますか ほか)
第5章 声のトラブルと病気(声のトラブルが起きるのはどんな病気ですか
声帯に異常がないのに声に障害がでるのはどんな病気ですか ほか)
(他の紹介)著者紹介 和田 美代子
 1956年、福井県生まれ。フリーランスライター。明治大学文学部卒業後、現・交通新聞社に入社。退社後、講談社の科学雑誌『Quark』(1997年6月号をもって休刊)の編集に携わり取材記事などを執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米山 文明
 1925年、静岡県生まれ。東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室で音声言語医学を専攻。医学博士。1965年に診療所を、2001年に呼吸と発声研究所を開設(ともに東京都内)。臨床音声学の立場から、声と体の関係について研究を続けている。日本声楽発声学会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。