検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山小屋ごはん (ヤマケイ文庫)

著者名 松本 理恵/[著]
著者名ヨミ マツモト リエ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107181513B596/マツ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
673.9 673.9
サービス業-統計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951680137
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松本 理恵/[著]
著者名ヨミ マツモト リエ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2017.12
ページ数 221p
大きさ 15cm
ISBN 4-635-04845-3
分類記号 596
分類記号 596
書名 山小屋ごはん (ヤマケイ文庫)
書名ヨミ ヤマゴヤ ゴハン
内容紹介 山小屋をひとりで守る翁が作るおにぎり。標高2370m、雲の上のパン屋さん。薪ストーブで焼く厚切りトースト…。山と山小屋、ごはんを作る人と食べる人によって紡がれる18の物語を、臨場感たっぷりの文章と写真で綴る。
叢書名 ヤマケイ文庫

(他の紹介)内容紹介 日本語を使用することにより、日本人全員が知らず知らずに身につけている“特殊な”思考の枠組み。この枠組みを実社会での生活にどう活用するかを具体的な手法と共に紹介。単なる“判官びいき”では意味がない。お国自慢ではなく、「日本語を使った思考の枠組み」と「英語や韓国語などの諸外国の言語を使った思考の枠組み」の差異点を具体的に紹介。
(他の紹介)目次 今の社会の問題点を探る
増えすぎた情報の問題点
二項対立の問題点
日本人がうまくいく可能性
日本の文化と日本の立地と「日本的システム」
「音」の多い言語
「パリ」と「ぱり」と「Paris」
「日本の母国語」と「韓国の母国語」
言霊とは何か?
情報の取り入れ方と「神」の門番〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 七沢 賢治
 昭和22年、山梨県甲府市生まれ。早稲田大学社会科学部卒業。大正大学大学院文学研究科(宗教学専攻)博士課程修了。株式会社七沢研究所代表取締役社長。大学院修了後、情報処理システムの開発を行う。開発したシステムはIBMとの共同事業で使用されるなどの実績を持つ。システム開発の基となった「知識の模式化技術」を応用し、各種サプリメント開発をはじめ、各種企業ならびに個人へのコンサルティングを行う。言語学、宗教学への造詣も深く、言語エネルギー発生装置の研究開発も手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。