検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マーク・トウェインコレクション 1

著者名 マーク・トウェイン/著
著者名ヨミ マーク トウェイン
出版者 彩流社
出版年月 1994.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104027024938/トウ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マーク・トウェイン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410065527
書誌種別 和図書(一般)
著者名 マーク・トウェイン/著
著者名ヨミ マーク トウェイン
出版者 彩流社
出版年月 1994.10
ページ数 334p
大きさ 20cm
ISBN 4-88202-322-9
分類記号 938.68
分類記号 938.68
書名 マーク・トウェインコレクション 1
書名ヨミ マーク トウェイン コレクション
まぬけのウィルソンとかの異形の双生児
村川 武彦/訳

(他の紹介)内容紹介 書の美はどこからくるのか。戦後最大の思想家と現代書の鬼才による幻の白熱討議、全十二時間!良寛、副島種臣、高村光太郎、宮沢賢治、岡本かの子、井上有一―などの書字の構造を読み解き、文字や言葉が孕む本源的問題に迫るとともに日本的なるものの深層を浮彫りにする。
(他の紹介)目次 第1章 書の美はどこからくるのか(『筆蝕の構造』を読んで
文字について
自然性ということ ほか)
第2章 アジア的段階以前をどうとらえるのか(ソシュールの文字論
インド・ヨーロッパ語圏の発想 漢字文化圏の発想
日本の基層としてのアジア的以前 ほか)
第3章 日本的なるものをどこで見るのか(再び文字をめぐって
話す言葉と書く言葉
言葉の成立―その必然性と偶然性 ほか)
付録 関連資料
(他の紹介)著者紹介 吉本 隆明
 1924年東京生まれ。東京工業大学電気化学科卒業。詩人・評論家。2003年『夏目漱石を読む』で小林秀雄賞、同年『吉本隆明全詩集』で藤村記念歴程賞、2009年宮沢賢治賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 九楊
 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家・評論家。京都精華大学教授。1990年『書の終焉―近代書史論』でサントリー学芸賞、2002年『日本書史』で毎日出版文化賞、2009年『近代書史』で大佛次郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。