検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛のコレクション 

著者名 M.Polnareff/作詞・作曲
著者名ヨミ ポルナレフ ミッシェル
出版者 audio park
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 030004558076/アイ/閲覧のみ可在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
326.41 326.41
俳句

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009950010837
書誌種別 CD
著者名 M.Polnareff/作詞・作曲   小倉 浩二/[歌]
著者名ヨミ ポルナレフ ミッシェル
出版者 audio park
出版年月 2007.12
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 767.8
分類記号 767.8
書名 愛のコレクション 
書名ヨミ アイ ノ コレクション

(他の紹介)内容紹介 歴史上の境界は、単なる「線」ではなく、調停や融和を醸成する要因を含む「空間」である―。地理的な空間を超え、様々な人、言語、文化、経済などが混じり合う「文化的ボーダーランド(境界域)」。本書は、古代から現代にいたる西洋世界の歴史のなかで、新たな文化の起点となってきたボーダーランドを取り上げ、歴史研究への複層的アプローチを試みる。
(他の紹介)目次 文化的ボーダーランドとマージナリティ
第1部 辺境としての境界域(海軍工廠都市ロシュフォールの誕生―近世フランス海軍成立史のひとこま
英国コーンウォールにおける海難の近代史―ジョン・ブレイ翁の『回想録』(一八三二年)を読む ほか)
第2部 内なる辺境としての境界域(ドイツ第二帝政下のポーゼン―境界域における諸民族の相克と共生
中世末期ロンドンの娼婦たち―ロンドン郊外サザクの娼館条例を読む ほか)
第3部 文明・帝国・民族の交差点としての境界都市(東西世界のはざまとしてのミレトス―ある境界都市の歴史
中世英仏関係にみる境界都市ボルドー―ワインと平和 ほか)
第4部 表象される境界域(冷戦の境界ベルリンの空間形成―国民をつくる空間
アテナイ市民の自覚と美術表現―民主政成立期における陶工の意識変化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 田中 きく代
 1950年生まれ。1984年関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程西洋史学専攻単位取得退学。現在、関西学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中井 義明
 1948年生まれ。1980年同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻博士課程中退。2004年博士(文学、立命館大学)。現在、同志社大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朝治 啓三
 1947年生まれ。1978年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。2004年文学博士。現在、関西大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 秀寿
 1957年生まれ。1988年立命館大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。1999年文学博士。現在、立命館大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。