検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふたごのき 

著者名 谷川 俊太郎/文
著者名ヨミ タニカワ シュンタロウ
出版者 偕成社
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106071095E/フタ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷 真介 赤坂 三好
1983
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950236397
書誌種別 和図書(一般)
著者名 谷川 俊太郎/文   姉崎 一馬/写真
著者名ヨミ タニカワ シュンタロウ アネザキ カズマ
出版者 偕成社
出版年月 2004.6
ページ数 1冊
大きさ 23×24cm
ISBN 4-03-964500-6
分類記号 E
分類記号 E
書名 ふたごのき 
書名ヨミ フタゴ ノ キ
内容紹介 どこにもいかず、よりそって立つ2本の木。四季の中で交わされる木たちの会話が幸せのありかを教えてくれる、心にしみる写真絵本。85年リブロポート刊の改訂復刊。

(他の紹介)内容紹介 いつ聞いても、何度聞いても、やっぱり同じところで笑ってしまう。話芸には、はなし家の修練と歴史がある。
(他の紹介)目次 江戸編(江戸落語の始まり
日本橋にいた江戸落語の祖 ほか)
明治/大正編(明治維新と爆弾可楽
圓朝(その1 抜群の創作力) ほか)
戦前編(昭和初期の落語界事情
愛国演芸同盟の結成 ほか)
戦後編(平和の訪れと寄席復興
第三次、四次落語研究会 ほか)
現代編(寄席の受難期
「民族芸能を守る会」結成 ほか)
(他の紹介)著者紹介 柏木 新
 1948年生まれ。話芸史研究家・演芸評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。