検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高島野十郎画集 

著者名 高島 野十郎/著
著者名ヨミ タカシマ ヤジュウロウ
出版者 求龍堂
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105864961723.1/タカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
山口県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950605260
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高島 野十郎/著   川崎 浹/監修   西本 匡伸/監修
著者名ヨミ タカシマ ヤジュウロウ カワサキ トオル ニシモト マサノブ
出版者 求龍堂
出版年月 2008.3
ページ数 247p
大きさ 27cm
ISBN 4-7630-0731-5
分類記号 723.1
分類記号 723.1
書名 高島野十郎画集 
書名ヨミ タカシマ ヤジュウロウ ガシュウ
副書名 作品と遺稿
副書名ヨミ サクヒン ト イコウ
内容紹介 花や果実が置かれた卓上静物と、山野や田園、仏閣などの風景、そして蠟燭を生涯にわたって描き続けた高島野十郎。全画業の主要な作品を、晩年から初期に遡るように収録。彼の思考の軌跡が綴られた遺稿も全文掲載。
著者紹介 1890〜1975年。福岡県生まれ。東京帝国大学農学部水産学科を首席で卒業。画家。世の中の趨勢に見向きもせず、主に個展を作品発表の場とし一貫して写実を追究する。

(他の紹介)内容紹介 壇ノ浦古戦場、巌流島、松下村塾、奇兵隊から、錦帯橋、ふく料理、秋吉台、金子みすゞまで。「八人の総理大臣」を生んだ長州の歴史と謎がよくわかる。
(他の紹介)目次 第1章 山口県ってどんなとこ?
第2章 源平合戦、幕末・明治維新編
第3章 古代・中世の歴史編
第4章 近世・近代の歴史編
第5章 人物編
第6章 産業・自然・地理編
第7章 文学・民俗・その他の謎ふしぎ編
(他の紹介)著者紹介 古川 薫
 1925年、山口県下関市生まれ。山口県立宇部工業学校・山口大学教育学部卒業。中学校の教員を経て山口新聞社に入社し、編集局長をつとめた後、作家活動に入る。長州の歴史・人物を題材にした歴史小説を多数発表。1990年『漂泊者のアリア』で第104回直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。