検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

林業試験場研究報告 No.277

著者名 農林省林業試験場/編
出版者 農林省林業試験場
出版年月 1975.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104217534650.7/リン/277貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本橋梁建設協会
2001
515.059 515.059

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950535003
書誌種別 和図書(一般)
著者名 農林省林業試験場/編
出版者 農林省林業試験場
出版年月 1975.10
ページ数 130p
大きさ 26cm
書名 林業試験場研究報告 No.277
書名ヨミ リンギョウ シケンジョウ ケンキュウ ホウコク

(他の紹介)内容紹介 日本が生んだ世界で一番有名な仏教者・鈴木大拙。禅に関する書物を数多く英語で出版し、たびたび海外に招かれ講演を行った大拙の仏教は、日本の仏教徒のみならず、ユングやハイデガーといった西洋の思想家をはじめ、ビート・ジェネレーションと呼ばれる人々をも魅了した。本書では、今では読むことが難しい、雑誌への投稿論文や、西田幾多郎ら近しい人たちへ宛てた書簡を、編年体で収録。すべてを知ることのできる仏の智慧=「般若」と、すべての生きとし生けるものを救う仏の慈悲心=「大悲」が融合する大拙特有の「禅」がどのように作り上げられていったのか、その思想の道すじが分かる、学芸文庫オリジナル編集。
(他の紹介)目次 在米時代(一八九七〜一九〇八年)(旅のつれづれ(抄)
一八九八年三月三十日 西田幾多郎宛書簡 ほか)
帰国後(一九〇九〜一九二〇年)(緑陰漫語(抄)
一九一一年二月二十三日 ポール・ケーラス宛書簡 ほか)
京都時代(一九二一〜一九三〇年)(政治より宗教へ
起て若い君等よ ほか)
十五年戦争期(一九三一〜一九四五年)(日本精神と禅の側面観
一九三六年二月二十七日 山本良吉宛書簡 ほか)
敗戦後(一九四五〜一九六六年)(一九四五年八月十六日 加納実宛書簡
一九四五年八月二十二日 務台理作宛書簡 ほか)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 大拙
 1870‐1966年。世界中の人々に影響を与えた仏教者。「大拙」は円覚寺に参禅し、師・釈宗演より授けられた居士号で、本名は貞太郎。1897年に渡米し、出版社にて禅思想の英訳本を刊行。1909年の帰国後も、大乗仏教を広く世界に発信した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
守屋 友江
 1968年生。阪南大学教授。明治学院大学大学院国際学研究科博士後期課程修了。専門は宗教思想史。スタンフォード大学文化社会人類学部客員研究員、デューク大学神学部客員教授等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。