検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水燃えて火 

著者名 神津 カンナ/著
著者名ヨミ コウズ カンナ
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107117269913.6/コウ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951600139
書誌種別 和図書(一般)
著者名 神津 カンナ/著
著者名ヨミ コウズ カンナ
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.3
ページ数 341p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-004952-1
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 水燃えて火 
書名ヨミ ミズ モエテ ヒ
副書名 山師と女優の電力革命
副書名ヨミ ヤマシ ト ジョユウ ノ デンリョク カクメイ
内容紹介 福沢諭吉の女婿で山師とも呼ばれた桃介と、日本初の女優・川上貞奴。その異端の交わりが水力発電の時代を開いた-。近代史の断面を描く、ダイナミックな長編小説。『電気新聞』連載を加筆修正。
著者紹介 1958年東京生まれ。ニューヨークのサラ・ローレンスカレッジで演劇を専攻。「親離れするとき読む本」で文筆活動をスタートさせ、芝居の演出やテレビ・ラジオの出演などでも幅広く活躍。

(他の紹介)内容紹介 本書の主題は、ICT化を通じた変革メカニズムの解明である。ICTはどのように普及し、利活用されているのか。過剰な期待や幻想が蔓延していた導入期を過ぎた今、冷静な視点からICT化によって実現された注目すべき事例を分析し、ICTの効果的活用へのメカニズムを明らかにすることを目的とする。産業・企業・消費者(マクロ・セミマクロ・ミクロ)の3つの観点から、さらに今後のICTの利活用や普及を刺激するための鍵を提示する。
(他の紹介)目次 ICT化のダイナミズム―問題意識と分析枠組み
第1部 産業と企業行動の変革(製品統合による産業境界の引き直し―事務機器のデジタル化と複合化
ネットワーク化とビジネスモデルの変更―病院と医療機器メーカーの事例)
第2部 企業間関係の変革(協働型EDIの普及メカニズム―消費財製造業と組織小売業の戦略共有へ向けた取り組み
協働型製品開発プロセスと取引―自動車部品産業における開発ツールのデジタル化とその影響)
第3部 イノベーションと消費者行動の変化(ICT化によるマーケティング・コンセプトの変容と普及パターンの変化
普及の急速化とマーケティング戦略の変容―iPodの採用と普及)
ICT化と産業のダイナミズム
(他の紹介)著者紹介 藤原 雅俊
 1978年生まれ。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了。現在、京都産業大学経営学部准教授(博士 商学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
具 承桓
 1968年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、京都産業大学経営学部准教授(博士 経済学)。東京大学ものづくり経営研究センター特任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。