検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

不揃いの木を組む (文春文庫)

著者名 小川 三夫/著
著者名ヨミ オガワ ミツオ
出版者 文藝春秋
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105760433B525.5/オガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小川 三夫 塩野 米松
2012
525.54 525.54
大工

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951014310
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小川 三夫/著   塩野 米松/聞き書き
著者名ヨミ オガワ ミツオ シオノ ヨネマツ
出版者 文藝春秋
出版年月 2012.3
ページ数 255p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-780178-6
分類記号 525.54
分類記号 525.54
書名 不揃いの木を組む (文春文庫)
書名ヨミ フゾロイ ノ キ オ クム
内容紹介 「他人のことより自分を見つめろ」「よけいな知恵を捨てまっさらな心に」など、多くの後進を育てた宮大工の親方の金言の数々。人を育てるとは何か? 全ての働き学ぶ人の心に響く言葉を紹介。
叢書名 文春文庫

(他の紹介)内容紹介 「不揃いでなくちゃあかんのや。いいのもいる、悪いのもいるっていうのがいいんだ」。法隆寺最後の宮大工、故西岡常一の内弟子を勤めた後、鵤工舎を設立。多くの後進を育てた宮大工の親方の金言の数々。「他人のことより自分を見つめろ」「言葉でストレートに教えないわけ」。人を育てるとは何か?全ての働き学ぶ人の心に響く言葉。
(他の紹介)目次 鵤工舎の四つのクラス
不揃いの弟子の複式学級
棟梁に必要な四つの力
よけいな知恵を捨てて、まっさらな心に
個室、個食がいかん
不揃いのものを組み上げる
三十歳前にどっぷりと仕事に浸れ
大工に適した体をつくる
職人にカリキュラムはない
ゆっくり時間をかけることの弊害〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 小川 三夫
 1947年、栃木県生まれ。高校のとき修学旅行で法隆寺を見て感激し、宮大工を志す。21歳の時に法隆寺宮大工の西岡常一棟梁に入門。唯一の内弟子となる。法輪寺三重塔、薬師寺西塔、金堂の再建では副棟梁を務める。1977年、独自の従弟制度による寺社建築会社「鵤工舎」を設立。数々の寺社建築の棟梁を務める。2003年「現代の名工」に選出。2007年棟梁の地位を後進に譲る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。