検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小田実全集 評論第1巻

著者名 小田 実/[著]
著者名ヨミ オダ マコト
出版者 講談社
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105857734918.68/オダ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
480.4 480.4
広島県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950835531
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小田 実/[著]
著者名ヨミ オダ マコト
出版者 講談社
出版年月 2010.6
ページ数 457p
大きさ 21cm
ISBN 4-8354-4452-9
分類記号 918.68
分類記号 918.68
書名 小田実全集 評論第1巻
書名ヨミ オダ マコト ゼンシュウ
内容紹介 小田実の全小説32作品と、評論・エッセイ選32作品を集成。原則として初刊年順に配列し、特に短い作品は刊行年の近いものに併載。評論第1巻は、1961年刊「何でも見てやろう」を収録。
何でも見てやろう

(他の紹介)内容紹介 江戸時代の林野には、どのような樹木がどれくらい茂っていたのか。また、そこにはどのような動物が生息し、林野や野生生物の様相と、地域の人々の暮らしのあり方には、どのような関わりがあったのか。広島藩領を中心に林野の利用や、シシ(猪鹿)垣・たたら製鉄などを分析。瀬戸内の島々から沿岸部、さらに内陸部についての自然と人々の暮らしを解明。
(他の紹介)目次 近世(江戸時代)の暮らしと自然を考える
1 人々の暮らしと林野(広島藩沿海地域における林野利用とその「植生」
沿海地域の林野利用―賀茂郡三津村・豊田郡生口島の事例から
山間地域の林野利用―たたら製鉄と備後炭の出雲・伯耆流通)
2 人々の暮らしと野生動物(近世広島の猪と豚
安芸のシシ垣
石見銀山領における猪被害とたたら製鉄)
3 経済活動の活発化と人々の暮らし(瀬戸内中部の港町と流通
広島藩沿海地域の人口増加と島嶼村落)
(他の紹介)著者紹介 佐竹 昭
 1954年和歌山県に生まれる。1979年広島大学大学院文学研究科博士課程後期中途退学。現在、広島大学大学院総合科学研究科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。