検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

火星の歩き方 (光文社新書)

著者名 臼井 寛裕/著
著者名ヨミ ウスイ トモヒロ
出版者 光文社
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107641425445.3/カセ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
火星

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952067109
書誌種別 和図書(一般)
著者名 臼井 寛裕/著   野口 里奈/著   庄司 大悟/著
著者名ヨミ ウスイ トモヒロ ノグチ リナ ショウジ ダイゴ
出版者 光文社
出版年月 2021.12
ページ数 233p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-04580-7
分類記号 445.3
分類記号 445.3
書名 火星の歩き方 (光文社新書)
書名ヨミ カセイ ノ アルキカタ
内容紹介 45億年、手つかずの自然を味わい尽くす旅へ! 火星の豊かな地形を、「火星一周」「オリンポス登山」など3つのルートを取り上げて紹介する。地球上にある火星に似た場所、火星の成り立ちと歴史を知るコラムも掲載。
著者紹介 1976年生まれ。福岡県出身。JAXA宇宙科学研究所教授。博士(学術)。
叢書名 光文社新書

(他の紹介)目次 第1話 植物の養分吸収と根の活性に関する研究の思い出―稲作における土壌と水に関する研究協議会のころ(植物の養分吸収の研究をはじめるまでの状況
三井進午先生による「植物の養分吸収に関する動的研究」
養分吸収研究の発展
稲作における土壌と水に関する総合研究
水稲根の酸性力についての研究
前史
水稲根の酸化力についての研究)
第2話 速効性肥料の弊害を除き窒素の肥効率を高める、緩効性窒素肥料の開発(緩効性窒素肥料開発の経緯
化学肥料研究における農学の立場
緩行性窒素肥料開発の原理
緩行性窒素肥料として市販された化合物群
緩行性窒素肥料の生産量の推移
緩行性窒素肥料としては市販されていない有機化合物軍
緩行性窒素肥料の肥効と農業技術としての評価
関係する主要な文献)
第3話 農業技術研究所農薬科とブラストサイジンSの開発(農業技術研究所農薬科の歴史と試験研究
ブラストサイジンSの開発研究の端緒と背景
抗いもち病抗生物質のスクリーニング
医薬より難しい抗生物質農薬
ブラストサイジンSの発見といもち病防除効果
ブラストサイジンSの化学的・生化学的性質
ブラストサイジンSの薬害軽減と実用化
ブラストサイジンSの開発・効果・特徴と波及効果
第4話 水田圃場整備技術の開発・体系化研究との関わり―土壌と水からビオトープまで(水田における水移動に関する研究(昭和二七〜四七年ころ)
水田の圃場整備に関する技術開発と体系化(昭和三六〜平成一二年)
自然生態系(ビオトープ)に配慮した農村整備の研究(平成四年〜現在))
第5話 新潟県亀田郷土地改良事業(釈田の乾田化)の思い出(亀田郷減産問題の発生とその背景
亀田郷の生成・開発と土地改良事業の展開
亀田郷増減産の実態と要因
亀田郷土地改良事業の果たした役割
亀田郷減産問題の教訓)
(他の紹介)著者紹介 西尾 敏彦
 1931年長野県生まれ。1955年東京大学農学部卒業。1956年農林省四国農業試験場、以後水稲栽培などの研究に従事。1990年技術会議事務局長を最後に農林水産省を退職。生物系特定産業技術研究推進機構理事、農林水産技術情報協会理事長・名誉会長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。