検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波講座文化人類学 第5巻

著者名 青木 保/編集
著者名ヨミ アオキ タモツ
出版者 岩波書店
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103268272389.0/イワ/5貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

青木 保 内堀 基光 梶原 景昭 小松 和彦 清水 昭俊 中林 伸浩 福井 勝義 船曳 建夫 山下 晋司
1997
389.08 389.08

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710036302
書誌種別 和図書(一般)
著者名 青木 保/編集   内堀 基光/編集   梶原 景昭/編集   小松 和彦/編集   清水 昭俊/編集   中林 伸浩/編集   福井 勝義/編集   船曳 建夫/編集   山下 晋司/編集
著者名ヨミ アオキ タモツ ウチボリ モトミツ カジワラ カゲアキ コマツ カズヒコ シミズ アキトシ ナカバヤシ ノブヒロ フクイ カツヨシ フナビキ タケオ ヤマシタ シンジ
出版者 岩波書店
出版年月 1997.6
ページ数 7 302p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-010745-3
分類記号 389.08
分類記号 389.08
書名 岩波講座文化人類学 第5巻
書名ヨミ イワナミ コウザ ブンカ ジンルイガク
内容紹介 人間を分類する指標に用いられた差異のあり方が、民族・人類の区分に与えた特性や、歴史のなかで民俗の自覚があらたに形成される可能性を探る。8編の論文が収録されている。
民族の生成と論理

(他の紹介)内容紹介 ほうき星の観察のために寝不足気味のナナでしたが、きょうは、シルクやコットンたちと魔法市場にきています。お目あては、コットンがほしかった「スーパー全自動魔法付きほうき」でした。
(他の紹介)著者紹介 あんびる やすこ
 群馬県生まれ。東海大学文学部日本文学科卒業。テレビアニメーションの美術設定を担当。その後、玩具の企画デザインの仕事に携わり、絵本、児童書の創作活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 民族の意味論   1-28
内堀 基光/著
2 人種あるいは差異としての身体   31-66
渡辺 公三/著
3 民族境界としての言語   67-96
庄司 博史/著
4 民族問題と文化   スリランカの経験と言説をめぐって   97-130
足羽 與志子/著
5 民族の語り方   サラワク・マレー人とは誰か   133-163
石川 登/著
6 少数民族の政治とディスコース   165-198
横山 廣子/著
7 黄金郷伝説と民族表象   植民地時代のアマゾンから   199-225
齋藤 晃/著
8 オイロトの民を求めて   アルタイのブルハニズム序説   229-263
井上 紘一/著
9 民族を超えるもの   イスラームの宗教共同体と民族   265-302
宮治 美江子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。