検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シュタイナー 悪について 

著者名 ルドルフ・シュタイナー/著
著者名ヨミ ルドルフ シュタイナー
出版者 春秋社
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105752323115.7/シュ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ルドルフ・シュタイナー 高橋 巖

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951009424
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ルドルフ・シュタイナー/著   高橋 巖/訳
著者名ヨミ ルドルフ シュタイナー タカハシ イワオ
出版者 春秋社
出版年月 2012.2
ページ数 3,318p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-32545-2
分類記号 115.7
分類記号 115.7
書名 シュタイナー 悪について 
書名ヨミ シュタイナー アク ニ ツイテ
内容紹介 「技術と産業と営利主義」が結びつくとき、人間の未来はどこへ向かうか。現代を「悪の時代」と捉えたシュタイナーのアンソロジー。現代という過酷な時代を生きる一人ひとりが悪そのものであることをさまざまな観点から論じる。
著者紹介 1861〜1925年。旧オーストリア帝国クラリィェベック生まれ。人智学にもとづいた新たな社会形成の必要を説き、その影響は、教育、農業、銀行、医療、芸術等、広範囲に及ぶ。

(他の紹介)内容紹介 現代を「悪の時代」と捉えたシュタイナー。「技術と産業と営利主義」が結びつくとき人間の未来はどこへ向かうか。希望を秘めた最期のエッセイを収録。素足で焼け跡を歩く未来の人々へ―。
(他の紹介)目次 1(民主主義と悪
悪について)
2(破壊のかまど
悪の秘儀
ルツィフェルとアーリマン)
3 われわれの生きる悪の時代の霊的背景
4 ミカエルと龍の闘い
5 ミカエルの秘儀
(他の紹介)著者紹介 シュタイナー,ルドルフ
 1861年、旧オーストリア帝国クラリィェベックに生まれる。1925年、スイス・ドルナッハにて死去。ウィーン工科大学にて熱力学・哲学を学ぶ。ベルリンで文芸関連の編集者や労働者学校の教師をつとめ、各地で講演活動を行う。1902年、神智学協会ドイツ支部書記長に就任。1913年、神智学協会を離れ人智学協会を設立。第1次世界大戦後の1919年、タバコ工場主エミール・モルトの依頼を受けて従業員のための学校をシュトゥットゥガルトに設立、最初の自由ヴァルドルフ学校となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 巖
 東京に生まれる。1957年よりミュンヘンでドイツ・ロマン派美学を学び、その過程でシュタイナーの著書と出会う。1973年まで慶應義塾大学で教鞭をとり、70年代からシュタイナーとその思想である人智学の研究会や翻訳の活動に入る。1985年、日本人智学協会設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 民主主義と悪   5-15
2 悪について   16-54
3 破壊のかまど   57-69
4 悪の秘儀   70-88
5 ルツィフェルとアーリマン   1   89-105
6 ルツィフェルとアーリマン   2   107-112
7 われわれの生きる悪の時代の霊的背景   113-172
8 ミカエルと龍の闘い   173-240
9 ミカエルの秘儀   241-309
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。