検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

政策評価書〈要旨〉 平成18年度

出版者 財務省
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104262050343/セイ/2006貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950596329
書誌種別 和図書(一般)
出版者 財務省
出版年月 2007.6
ページ数 56p
大きさ 30cm
分類記号 343
書名 政策評価書〈要旨〉 平成18年度
書名ヨミ セイサク ヒョウカショ ヨウシ

(他の紹介)内容紹介 清末からの「救亡図存」を核とする人権論の「中国化」を解明し、当代における「人権」と「国権」の相克のなかでの「個人」の勃興を透視する。近現代の中国の人権と人権論の構造と特質を緻密な分析で鮮やかに浮き彫りにした書。
(他の紹介)目次 第1部 歴史と人権―人権論の中国化(歴史における人権の概観
概説:「群」優先の論理
梁啓超の権利・自由論:救国的人権論
孫文の「群体」主義)
第2部 歴史から当代へ(人権論の毛沢東化:人権の沈潜
人権論の脱毛沢東化:人権の浮上)
第3部 当代と人権―個人の人権保障上の諸問題(当代における人権の概観
「人権」、「私有財産権」等の憲法規定化
憲法保障 ほか)
あとがき―「個人」の勃興と「国家」、「群」
(他の紹介)著者紹介 土屋 英雄
 福岡県出身。神戸大学大学院教授を経て、筑波大学大学院教授。弁護士(東京弁護士会)。これまで、中国・北京日本学研究中心(センター)、豪州・クィーンズランド大学ロースクール、米国・コロンビア大学ロースクール、スイス・ジュネーブ大学複合学部において客員教員、客員研究員。つくば市公設オンブズマン(独任制。2006年4月〜2010年3月、2期満了)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。