検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

落語家昭和の名人くらべ 

著者名 京須 偕充/著
著者名ヨミ キョウス トモミツ
出版者 文藝春秋
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105748768779.1/キョ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951007992
書誌種別 和図書(一般)
著者名 京須 偕充/著
著者名ヨミ キョウス トモミツ
出版者 文藝春秋
出版年月 2012.2
ページ数 271p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-374940-2
分類記号 779.13
分類記号 779.13
書名 落語家昭和の名人くらべ 
書名ヨミ ラクゴカ ショウワ ノ メイジンクラベ
内容紹介 志ん生、圓生、文楽、三木助、小さん、志ん朝-。昭和の名人といわれた噺家はどんな人であったのか、そしてどんな特徴と特技を持ち、どのような歩みの末に高みに達したかを綴る。
著者紹介 1942年東京生まれ。慶應義塾大学卒。ソニー・ミュージック(旧称CBS・ソニー)プロデューサーとして、落語や邦楽の録音製作を行う。著書に「圓生の録音室」「古典落語CDの名盤」など。

(他の紹介)内容紹介 紙上東横落語会。芸のツボ、名人の素顔、とっておき演目。
(他の紹介)目次 五代目古今亭志ん生―捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ
六代目三遊亭圓生―見果てぬ名人への夢
八代目桂文楽―やがて御座敷の灯は消えて
三代目桂三木助―臨終の仕方にまで凝った職人肌
五代目柳家小さん―自然のままに国宝となる
三代目古今亭志ん朝―いつも目の前に明治の噺家がいた
(他の紹介)著者紹介 京須 偕充
 1942(昭和17)年、東京・神田生まれ。慶應義塾大学卒。ソニー・ミュージック(旧CBS・ソニー)のプロデューサーとして、落語や邦楽を中心に録音製作を行なう。TBSテレビ「落語研究会」の解説を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。