検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本における立法と法解釈の史的研究 第3巻

著者名 小林 宏/著
著者名ヨミ コバヤシ ヒロシ
出版者 汲古書院
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104489851322.1/コバ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 宏
1997
330.8 330.8
経済学 財政学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950786605
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小林 宏/著
著者名ヨミ コバヤシ ヒロシ
出版者 汲古書院
出版年月 2009.11
ページ数 8,366,13p
大きさ 22cm
ISBN 4-7629-4204-4
分類記号 322.1
分類記号 322.1
書名 日本における立法と法解釈の史的研究 第3巻
書名ヨミ ニホン ニ オケル リッポウ ト ホウカイシャク ノ シテキ ケンキュウ
内容紹介 立法及び法解釈の際における正当化という課題に対し、我々の祖先がどのように立ち向い、解決に努めたかを探る。第3巻は、明治皇室典範における皇位継承法の成立、井上毅の女帝廃止論などについての論考を収録。
著者紹介 昭和6年新潟県生まれ。京都大学大学院法学研究科博士課程修了、法学博士。國學院大學名誉教授。専攻は日本法制史。編著に「律令論纂」など。
近代



目次


内容細目

1 越後長岡藩における法学の系譜   渡邊廉吉・小原直に寄せて   3-39
2 小林虎三郎撰の長岡藩「民間禁令」について   解題と翻刻   41-68
3 「改定律例」管見   伝統的法典編纂の終焉   69-104
4 皇位継承をめぐる井上毅の書簡について   明治皇室典範成立過程の一齣   105-132
5 明治皇室典範における皇位継承法の成立   西欧法受容における律令法の意義に寄せて   133-169
6 明治皇室典範制定史の一考察   171-203
7 井上毅の女帝廃止論   皇室典範第一条の成立に関して   205-247
8 渡邊廉吉の人物像素描   城泉太郎と比較して   249-270
9 前近代法典編纂試論   271-300
10 維新の北越長岡と福沢諭吉   303-328
11 「瘠我慢」をつらぬいた男、三島億二郎   329-332
12 「米百俵」の説得術   もう一つの学ぶべきもの   333-344
13 渡邊豹吉とその書簡について   345-352
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。