検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家族のための滞在施設ガイド 

出版者 ネコ・パブリッシング
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105049944369.4/カゾ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
702.17 702.17
宗教画 参詣 絵図

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950334692
書誌種別 和図書(一般)
出版者 ネコ・パブリッシング
出版年月 2005.6
ページ数 126p
大きさ 21cm
ISBN 4-7770-5094-7
分類記号 369.49
分類記号 369.49
書名 家族のための滞在施設ガイド 
書名ヨミ カゾク ノ タメ ノ タイザイ シセツ ガイド
副書名 子どもが遠くに入院!
副書名ヨミ コドモ ガ トオク ニ ニュウイン
内容紹介 家族の持つ不安までも受け入れてくれる「第2の我が家」がココにある! 子どもが病気になり家から遠い病院へ通院・入院した時、家族やその患者自身が宿泊できる、全国に70以上ある「患児家族滞在施設」を紹介。

(他の紹介)内容紹介 幅広く活躍する宗教学者が、柳田国男・折口信夫、吉田満、宮沢賢治などの作品をもとに、日本人の死の受容の変遷を読み解く。
(他の紹介)目次 第1章 「おくりびと」と二一世紀初頭の死生観
第2章 死生観という語と死生観言説の始まり
第3章 死生観を通しての自己確立
第4章 「常民」の死生観を求めて
第5章 無惨な死を超えて
第6章 がんに直面して生きる
(他の紹介)著者紹介 島薗 進
 1948年、東京都生まれ。東京大学文学部宗教学・宗教史学科卒業。現在、東京大学文学部・大学院人文社会系研究科宗教学・宗教史学研究室教授。主な研究領域は近代日本宗教史、死生学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。