検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

田中淡著作集 1

著者名 田中 淡/著
著者名ヨミ タナカ タン
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107243685522.2/タナ/1貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1959
1959
富士山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951708796
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田中 淡/著
著者名ヨミ タナカ タン
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2018.3
ページ数 272p
大きさ 22cm
ISBN 4-8055-1150-3
分類記号 522.2
分類記号 522.2
書名 田中淡著作集 1
書名ヨミ タナカ タン チョサクシュウ
内容紹介 中国の建築と庭園を中心に広く中国の文化について多数の論著を成し、日本における中国建築史の学の中心であり続けた稀代の歴史家・田中淡の著作集。1は、中国建築の特質について多様な方法を用いて論じた21本の文章を収録。
著者紹介 1946〜2012年。神奈川県生まれ。京都大学名誉教授。工学博士(東京大学)。北川桃雄基金賞、「中国建築史の研究」で浜田青陵賞を受賞。
中国建築の特質



目次


内容細目

1 中国の住まい   奥行の指向   5-14
2 生と死の原理   15-28
3 壮大な清朝建築の集合   故宮にみる中国建築の伝統   29-48
4 「高低冥迷として東西を知らず」検証・阿房宮   その実態を探る   49-58
5 中国の建築の屋根をめぐる話   59-65
6 十字路の報時楼閣   66-73
7 中国の伝統的木造建築   74-83
8 装飾と構造を規定するもの   84-90
9 中国の穴居の伝統   91-103
10 干闌式建築の伝統   中国古代建築史からみた日本   104-110
11 中国の住まい   四合院と南北の伝統   113-124
12 王座の空間   125-136
13 聖なる空間表象としての傘蓋   137-148
14 中国建築の伝統とその優越性   149-163
15 公的建築の伝統/私的建築の世界   164-180
16 中国の都城と日本の都城   軍事の要砦から市場の街へ堰師、鄭州から洛陽、開封まで   181-183
17 漢代の建築   184-192
18 建築と道教   193-197
19 中国の倉   198-203
20 中国住宅の類型   204-238
21 歴史にみる先端技術導入の場面   239-262
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。