検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

どうやって作るの? 

著者名 オールドレン・ワトソン/作
著者名ヨミ オールドレン ワトソン
出版者 偕成社
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105745053E/ドウ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

オールドレン・ワトソン 竹下 文子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951003989
書誌種別 和図書(児童)
著者名 オールドレン・ワトソン/作   竹下 文子/訳
著者名ヨミ オールドレン ワトソン タケシタ フミコ
出版者 偕成社
出版年月 2012.2
ページ数 87p
大きさ 29cm
ISBN 4-03-437330-9
分類記号 E
分類記号 E
書名 どうやって作るの? 
書名ヨミ ドウヤッテ ツクルノ
副書名 パンから電気まで
副書名ヨミ パン カラ デンキ マデ
内容紹介 パン、くだもの・やさい、チョコレート、塩、紙、本、スチール、プラスチック、電気…。身のまわりにあるものはどうやって作られるのでしょう。少し前の時代のものの作り方を、動物のイラストで紹介します。
著者紹介 1917年ニューヨーク生まれ。アート・スチューデンツ・リーグで美術を学ぶ。イラストを手がけた本は200冊をこえ、製本技術を教えたり、地図も描くなど、ジャンルは幅広い。

(他の紹介)内容紹介 ゴム、紙、本、石炭、電気、ガラス、スチール、せっけん、プラスチック、ペンキ、もめん(コットン)、洋服、羊毛(ウール)、くだものとやさい、はちみつ、さとう、チョコレート、塩、パンなどがどうやって作られるかを描いた楽しい絵本。小学生から。
(他の紹介)目次 ゴム


石炭
電気
ガラス
スチール
せっけん
プラスチック
ペンキ
もめん(コットン)
洋服
羊毛(ウール)
くだもの・やさい
はちみつ
さとう
チョコレート

パン
(他の紹介)著者紹介 ワトソン,オールドレン
 1917年、ニューヨークのブルックリンに生まれる。両親とも画家で、幼いころから手仕事に親しんで育つ。イェール大学中退後、ニューヨークのアート・スチューデンツ・リーグで美術を学ぶ。綿つみから、農地開墾、製材、木工など、さまざまな職業を経験。イラストを手がけた本は200冊をこえ、製本技術を教えたり、地図も描くなど、ジャンルは幅広い。バーモント州在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹下 文子
 1957年、福岡県に生まれる。東京学芸大学卒業。1996年に「黒ねこサンゴロウ」シリーズ(偕成社)で、路傍の石幼少年文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。