検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の思想家 1

出版者 平凡社
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105999783102.8/セカ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
1980
哲学者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951002698
書誌種別 和図書(一般)
出版者 平凡社
出版年月 1980
ページ数 238p
大きさ 20cm
分類記号 102.8
分類記号 102.8
書名 世界の思想家 1
書名ヨミ セカイ ノ シソウカ
プラトン
藤沢 令夫/編

(他の紹介)内容紹介 クジラ・マグロ・ウナギ…。私たちの食卓を彩ってきた魚たちをとりまく国際的な状況に、二十世紀末から大きな変化が生じています。食肉への不安や健康志向の高まりで、魚の消費量は世界的に増加傾向にあり、世界の漁場は水産資源の争奪戦の様相を呈しはじめています。資源枯渇の危機に瀕している魚種も少なくありません。水産資源問題は、二十一世紀の日本、さらには世界のゆく末に、大きな影響を及ぼす問題の一つとなっていくことでしょう。では、日本の人びと、さらには世界の人びとは、水産資源問題をいつごろから意識化しはじめ、どのような対応を行ってきたのでしょうか。本書では、その起源を問いながら、「水産資源問題の社会史」の出発点を描いています。
(他の紹介)目次 資源保全史の視点で描く漁業・漁政史
1 水産資源繁殖をめざす十九世紀末の日本
2 近世の資源保全慣行
3 資源保全政策の登場
4 資源繁殖という理念と政策の登場
5 資源繁殖の時代
(他の紹介)著者紹介 高橋 美貴
 1966年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期修了。専攻、日本近世史。東京農工大学大学院共生持続社会学専攻准教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 哲学の源流プラトン
藤沢 令夫/著
2 ソクラテスから学んだもの
3 イデアと魂
4 哲人統治者とその教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。