検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新しい自治体の設計 2

出版者 有斐閣
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104889381318.0/アタ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平井 信二
2001
ロマ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950170684
書誌種別 和図書(一般)
出版者 有斐閣
出版年月 2003.10
ページ数 270p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-05361-8
分類記号 318.08
分類記号 318.08
書名 新しい自治体の設計 2
書名ヨミ アタラシイ ジチタイ ノ セッケイ
内容紹介 地方分権の中で、地方自治体はよりよい人間生活の「場」を創造・整備する主体として重要度を増しつつある。都市においても、今後の人口減少社会を考える必要がある。都市空間の快適性・安全性の問題を多面的に探る。
都市再生のデザイン
大西 隆/[ほか]編

(他の紹介)内容紹介 原発事故後の記者会見で、東電・政府はどのように情報を隠し、深刻な事故を過小評価し、誤った説明を繰り返してきたのか。記者会見に出席し続けた二人の著者が、膨大な取材メモと新たな取材をもとに、正面から検証に挑む。また、マスメディアはなぜ“発表ジャーナリズム”に堕してしまったのか、そのあり方も問う。
(他の紹介)目次 1 メルトダウン
2 SPEEDI
3 「想定外」
4 プルトニウム
5 作業員の被曝
6 汚染水、海へ
7 工程表
8 フリージャーナリスト排除
9 低線量被曝
10 何を守ろうとしたのか
(他の紹介)著者紹介 日隅 一雄
 1963年生まれ。京都大学法学部卒業後、産経新聞社入社。退社後、弁護士登録。NHK番組改変事件、沖縄密約開示請求事件などの弁護団に参加。インターネット市民メディア『News for the People in Japan』(NPJ)編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木野 龍逸
 1966年生まれ。日本大学経済学部卒。編集プロダクションに所属後、オーストラリアの邦人向けフリーペーパー、アウトドア雑誌の編集部などを経て、フリーランスのライター兼カメラマンとして活動。主に車の環境問題、次世代車、エネルギー問題、経済と環境の関係などについて、国内、欧米、アジアで取材を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。