検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知識ゼロからのエジプト入門 

著者名 近藤 二郎/著
著者名ヨミ コンドウ ジロウ
出版者 幻冬舎
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105737050242.03/コン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

近藤 二郎
2012
242.03 242.03
エジプト(古代)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951001696
書誌種別 和図書(一般)
著者名 近藤 二郎/著
著者名ヨミ コンドウ ジロウ
出版者 幻冬舎
出版年月 2012.1
ページ数 206p
大きさ 21cm
ISBN 4-344-90241-1
分類記号 242.03
分類記号 242.03
書名 知識ゼロからのエジプト入門 
書名ヨミ チシキ ゼロ カラ ノ エジプト ニュウモン
内容紹介 神秘的で多くの謎に包まれている古代エジプトの魅力を、最新のエジプト考古学の情報を取り入れながら、マンガや豊富なイラストを用いてわかりやすく解説する。
著者紹介 1951年東京都生まれ。早稲田大学文学学術院教授。同大学エジプト学研究所所長。著書に「エジプト考古学」「ヒエログリフを愉しむ」など。

(他の紹介)内容紹介 あこがれの職業は、書記。女性も男性と同じ賃金。50種以上のパンがあった豊かな食生活。ピラミッドやツタンカーメン、クレオパトラだけではない、5000年前から栄えた高度な文明の全貌。
(他の紹介)目次 エジプトを巡る八つの謎(ピラミッド建造法の謎―謎に包まれた建造方法はここまでわかった!
ピラミッド建造の町の謎―ピラミッドを造ったのは奴隷たちではなかった! ほか)
ファラオで読み解く古代エジプト(エジプト文明の始まり―ナイル川の恵みを共有し、流域に誕生した都市文明
ナルメル王―初めて上下エジプトを統一したファラオ ほか)
古代エジプトの技術の粋を集めた巨大建築(古代エジプト遺跡地図
メンフィス―ナイル・デルタの頂点に位置する下エジプトの中心都市 ほか)
エジプトの民が共有した神話と死生観(死者の世界―ナイルの西岸に位置づけられた死者の国
魂カーと精霊バー―肉体は滅んでも魂と精霊は永遠と信じた古代エジプト人 ほか)
三〇〇〇年の歴史を生きた人々の生活(農耕―エジプトの富を支えた主要産業…でも取り立ては過酷!
暦―古代エジプトでは民衆暦と太陰暦の二つの暦を使用 ほか)
(他の紹介)著者紹介 近藤 二郎
 1951年東京都生まれ。早稲田大学文学学術院教授、同大学エジプト学研究所所長。同大学大学院文学研究科博士課程在籍時に、文部省アジア諸国等派遣留学生としてカイロ大学考古学部留学。86年3月、早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学。同大学第一文学部助手(考古学)、リヴァプール大学特別研究員(Fellow)、早稲田大学古代エジプト調査室嘱託、同大学理工学総合研究センター客員講師、同大学文学部助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。