検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魂極る(タマキハル) 3

著者名 荻原 雄一/著
著者名ヨミ オギハラ ユウイチ
出版者 オレンジ‐ポコ
出版年月 1983.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101043206913.6/オギ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

京都府立総合資料館
2004
338.9 338.9
国際金融 金融政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210189967
書誌種別 和図書(一般)
著者名 荻原 雄一/著
著者名ヨミ オギハラ ユウイチ
出版者 オレンジ‐ポコ
出版年月 1983.11
ページ数 265p
大きさ 19cm
ISBN 4-900359-01-7
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 魂極る(タマキハル) 3
書名ヨミ タマキハル

(他の紹介)内容紹介 世界金融危機を契機として、世界経済の構造は大きく変化し、主要先進国に新興国を加えたG20サミットが国際金融の第一のフォーラムとなった。為替政策や経常収支不均衡の是正、金融・通貨危機の防止策、ユーロ圏諸国の財政危機などG20の枠組みで対処すべき課題は多い。各国の利害がせめぎ合う中で日本はいかに対応すべきなのか。世界経済の構造変化と金融危機下の政策協調のあり方を探り、日本の成長戦略を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 政策協調と対外不均衡(政策協調の経済学
対外不均衡の是正と中国経済
G20の内幕)
第2章 世界金融危機と政策協調(金融危機の展開と政策対応
金融危機からソブリン・クライシスへ
ユーロ危機)
第3章 金融危機の防止と政策協調(金融危機の再発防止
国際資本移動と通貨危機
国際的な金融規制改革)
第4章 途上国・新興国経済と日本の成長戦略(途上国支援と新興国経済
開発援助政策の協調
中国の対外進出政策と日本の成長戦略)
おわりに 日本は生き残れるか
(他の紹介)著者紹介 中林 伸一
 1963年(昭和38年)、山口県に生まれる。IMF国際経済コンサルタント。1986年、東京大学経済学部卒業、大蔵省入省。1990年、オックスフォード大学経済学修士号取得。OECD日本政府代表部一等書記官、IMFアジア太平洋局審議役、東京大学公共政策大学院教授等を経て、2011年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。