検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界史のなかの縄文文化 (考古学選書)

著者名 安田 喜憲/著
著者名ヨミ ヤスダ ヨシノリ
出版者 雄山閣
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104989355210.2/ヤス/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1971
1971
031.2 031.2
日本-歴史-昭和時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950278127
書誌種別 和図書(一般)
著者名 安田 喜憲/著
著者名ヨミ ヤスダ ヨシノリ
出版者 雄山閣
出版年月 2004.11
ページ数 310p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-01864-9
分類記号 210.25
分類記号 210.25
書名 世界史のなかの縄文文化 (考古学選書)
書名ヨミ セカイシ ノ ナカ ノ ジョウモン ブンカ
内容紹介 人類史における自然と人間とのかかわりを解明し、縄文時代の世界史的位置づけを行う。環境考古学を進める著者が、新しい視点から探る縄文文化の解明。「縄文土器の起源と環境変動」を追加した、98年刊に次ぐ改訂第3版。
著者紹介 1946年三重県生まれ。東北大学大学院理学研究科修了。現在、国際日本文化研究センター副所長、教授。京都大学大学院理学研究科教授などを歴任。著書に「縄文文明の環境」など。
叢書名 考古学選書

(他の紹介)内容紹介 昭和維新、統帥権、満州国、日中戦争、皇紀二六〇〇年、太平洋戦争、大本営発表、ポツダム宣言、GHQ、安保闘争、東京オリンピック、高度経済成長、バブル経済…。昭和史のキーワードを軸に、歴史の証言を交え、現代につながる視点で描く、「保阪の昭和史」決定版。
(他の紹介)目次 第1章 昭和という時代をどう捉えるか(新視点!昭和時代を大正10年から見る
昭和は前期、中期、後期に分けると理解しやすい ほか)
第2章 昭和は大正10年に始まっていた(「プレ昭和時代」という考え方
第一次世界大戦と日本 ほか)
第3章 昭和前期(昭和維新
天皇機関説 ほか)
第4章 昭和中期(占領軍
天皇の人間宣言 ほか)
第5章 昭和後期(55年体制
60年安保闘争 ほか)
(他の紹介)著者紹介 保阪 正康
 ノンフィクション作家・評論家。1939年、札幌市生まれ。同志社大学文学部社会学科卒。『昭和史講座』で第52回菊池寛賞受賞。「昭和史を語り継ぐ会」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。