検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経済原論 

著者名 富塚 良三/著
著者名ヨミ トミズカ リョウゾウ
出版者 有斐閣
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104601919C331/トミ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
599 599
育児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950505380
書誌種別 和図書(一般)
著者名 富塚 良三/著
著者名ヨミ トミズカ リョウゾウ
出版者 有斐閣
出版年月 2007.3
ページ数 9,378p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-16295-2
分類記号 331
分類記号 331
書名 経済原論 
書名ヨミ ケイザイ ゲンロン
副書名 資本主義経済の構造と動態
副書名ヨミ シホン シュギ ケイザイ ノ コウゾウ ト ドウタイ
内容紹介 経済原論の定番テキストを、一般社会人にも手に取りやすいよう、簡潔・平明に叙述。マルクスの「資本論」の全体系の論述を整序・要約し、主要な諸論点について明確化する。
著者紹介 1923年千葉県生まれ。東京大学経済学部卒業。中央大学名誉教授。経済学博士。著書に「恐慌論研究」「蓄積論研究」など。

(他の紹介)内容紹介 本書は、戦後日本の政治社会における政治コミュニケーションの諸相を分析し、「カルチュラル・スタディーズ以降」の理論的刷新を試みる。とくにカルチュラルスタディーズの特徴を捉えながら、以降の政治コミュニケーション研究における「批判的アプローチ」の再構築を試み、政治コミュニケーションに関連した現代の政策過程の分析を行いながら、メディアと民主主義との新たな関係性を展望する。
(他の紹介)目次 カルチュラル・スタディーズ以降の政治コミュニケーション―批判的コミュニケーション論における「政治」の再発見
第1部 政治コミュニケーションに関する理論的考察(能動的オーディエンス論再考―記号論的民主主義をめぐる論争
批判的コミュニケーション論の視座転換―ホールのサッチャリズム研究から
メディア言説の分析枠組み―批判的言説分析のアプローチ
政治コミュニケーション研究の新戦略―ラクラウの言説理論とラディカル・デモクラシー)
第2部 日本の政治社会における事例分析(高度経済成長の論理と「水俣」の言説―1950年代後半の『白書』と新聞の言説分析
「新自由主義」に関するメディア言説の編制―「電電公社改革」報道の分析から
高度情報社会の「オーディエンス」―テレビ・オーディエンス像の変遷と言説的構築
「小泉改革」のテレビ政治とオーディエンス―「靖国参拝」報道の言説分析)
政治コミュニケーション研究の展望
(他の紹介)著者紹介 山腰 修三
 1978年東京生まれ。2001年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2008年慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。現在、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所専任講師、博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。