検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界二輪車概況 2004年版

出版者 本田技研工業株式会社広報部世界二輪車概況編集室
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104079249537.9/セカ/2004貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1899
910.25 910.25
日本文学-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950294472
書誌種別 和図書(一般)
出版者 本田技研工業株式会社広報部世界二輪車概況編集室
出版年月 2004.8
ページ数 135p
大きさ 28cm
分類記号 537.98
分類記号 537.98
書名 世界二輪車概況 2004年版
書名ヨミ セカイ ニリンシャ ガイキョウ

(他の紹介)目次 序論
第1部 江戸古典学と文学史(注釈書の江戸時代
江戸の文学用語―二重写しするまなざし
和歌史及び古典学における中世と江戸時代
十七世紀の文学―その多様性
「詩歌の近代」前史―江戸詩歌から展望して)
第2部 和歌・漢詩の諸問題(歌題の江戸的展開
類題和歌集における「蛙」題の展開
『類題現存歌選』をめぐって
林羅山の文学活動
詠史詩覚書)
第3部 詩歌の古典学(江戸時代における大伴家持像
『古今集』仮名序の江戸的享受
年内立春歌の転生
『古今集遠鏡』の注釈方法
江戸時代における『和漢朗詠集』の作品イメージ
江戸時代の和歌と西行―和歌・道心・絵画
実朝「あられたばしる」歌の享受をめぐって)
第4部 物語の古典学(『勢語図説抄』『伊勢物語添注』『伊勢物語箋』
『伊勢物語』二十四段の「かこと」の解釈をめぐって
源氏享受の多層構造
『源氏物語』夕顔巻と江戸時代の和歌
『源氏物語』若紫の絵画と和歌
『源氏物語』末摘花巻の絵画と和歌
『源氏物語』夕顔巻―江戸の散文へ
江戸漢詩が詠んだ赤間が関・檀の浦
「静姫怨」考)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 健一
 1960年、東京生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。東京大学助手、茨城大学助教授、日本女子大学教授を経て、学習院大学文学部教授。専門は江戸時代(近世)の文学、詩歌史(特に和歌と漢詩)、古典の享受史など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。