検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カボちゃんのわすれもの (おはなしパレード)

著者名 高山 栄子/さく
著者名ヨミ タカヤマ エイコ
出版者 理論社
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104845755913/タカ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
814 814
日本語-語彙 多義語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950123585
書誌種別 和図書(児童)
著者名 高山 栄子/さく   武田 美穂/え
著者名ヨミ タカヤマ エイコ タケダ ミホ
出版者 理論社
出版年月 2003.4
ページ数 1冊
大きさ 21cm
ISBN 4-652-00902-X
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 カボちゃんのわすれもの (おはなしパレード)
書名ヨミ カボチャン ノ ワスレモノ
内容紹介 きょうは朝からお寝坊で遅刻のカボちゃん。しかも教科書をそろえてくるのを忘れてしまった。先生にしかられ友だちに笑われる、失敗続きの一日をユーモラスに描く第5作目。
著者紹介 1966年東京都生まれ。「四年三組石山カンタちょっとかわった変なやつ」でデビュー。「うそつきト・モ・ダ・チ」で新美南吉児童文学賞受賞。作品に「彼方にあるもの」など。
叢書名 おはなしパレード

(他の紹介)内容紹介 ネットワーク図とイメージで視覚的に多義語を学習。認知言語学の理論から生まれた画期的な日本語辞典。
(他の紹介)目次 あおい
あかるい
あさい
あたたかい
あたらしい
あつい(熱い)
あつい(厚い)
あぶない
あまい
あらい〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 今井 新悟
 筑波大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 貧困の再発見と子ども   14-61
松本 伊智朗/著
2 保育の場からみる子どもの貧困   子どもと家族をまるごと支える   64-83
実方 伸子/著
3 児童相談所からみる子どもの虐待と貧困   虐待のハイリスク要因としての貧困   84-111
川松 亮/著
4 婦人保護施設からみる母親と子ども   自分を生きるための出会いをつくる   112-135
横田 千代子/著
5 児童養護施設における子どもの育ちと貧困   社会的不利におかれた子どもの「あてのなさ」   136-153
山田 勝美/著
6 少年非行からみた子どもの貧困と学校   見守り役としての学校   154-170
岩田 美香/著
7 生活保護現場からみる子どもの貧困   自立と自己実現に向けた福祉事務所の支援   172-192
池谷 秀登/著
8 家族の教育費負担と子どもの貧困   機会の不平等をもたらす教育費システム   194-214
鳥山 まどか/著
9 現代家族と子どもの貧困   「孤立のなかにある家族」から「つながり合う家族」へ   216-273
湯澤 直美/著
10 先進国における子どもの貧困研究   国際比較研究と貧困の世代的再生産をとらえる試み   276-301
小西 祐馬/著
11 インドの児童労働問題と子どもの貧困   「危険な労働からの保護」「義務教育の普及」という論理を超えて   302-327
佐々木 宏/著
12 人生はじめの社会保障としての子どもの貧困克服   「積極的格差」の原則により「しあわせ平等」を支える   330-376
浅井 春夫/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。