検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

詩心二千年 

著者名 高橋 睦郎/著
著者名ヨミ タカハシ ムツオ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105725527911.02/タカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 睦郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950993798
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高橋 睦郎/著
著者名ヨミ タカハシ ムツオ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.12
ページ数 7,380p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-023500-6
分類記号 911.02
分類記号 911.02
書名 詩心二千年 
書名ヨミ シシン ニセンネン
副書名 スサノヲから3・11へ
副書名ヨミ スサノオ カラ サン イチイチ エ
内容紹介 「恋と鎮め」を担った和歌の詩心は、連歌、俳諧、平家物語、浄瑠璃をへて、近現代詩へいかに継承されたか。現代日本を代表する詩人が、列島弧での詩の営みの歴史と、そこに隠された人間のドラマを描き出す。
著者紹介 1937年生まれ。福岡教育大学国語国文学専攻卒業。著書に「よむ、詠む、読む」「漢詩百首」など。

(他の紹介)内容紹介 神話時代から現在まで、歌謡、和歌、連歌、俳諧、漢詩、源氏物語、平家物語、猿楽能、浄瑠璃、短歌、俳句、近・現代詩に至る列島弧のうたごころの歴史をたどる―実作者の実感に立つ日本語詩歌、はじめての通史。
(他の紹介)目次 1(詩歌の発生
つづいて持続
季の座・恋の座 ほか)
2(地名から季詞
歌枕の生理
季詞という採物 ほか)
3(新しいからうた
新体より新声へ
敏なる哉水先案内者 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 睦郎
 1937年北九州に生まれ育つ。福岡教育大学国語国文学専攻。卒業後上京して広く学芸の諸先輩に学ぶ。少年時代から自由詩、短歌、俳句、散文を併行試作、小説、オペラ台本、新作能、新作狂言、新作浄瑠璃…などを加えつつ、現在に至る。詩集27冊、歌集6冊、句集7冊ほか著書多数。近年は古典文芸、古典芸能の読みなおしをつづける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。