検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

桜陰筆記 第3巻

著者名 高麗 大記/[著]
著者名ヨミ コマ ダイキ
出版者 日高市高麗神社
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104524699289.1/コマ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950862579
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高麗 大記/[著]   日高市高麗神社/編集
著者名ヨミ コマ ダイキ ヒダカシ コマ ジンジャ
出版者 日高市高麗神社
出版年月 2001.9
ページ数 p321〜596
大きさ 21cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 桜陰筆記 第3巻
書名ヨミ オウイン ヒッキ

(他の紹介)内容紹介 1949年に中華人民共和国が成立して以来、マルクス主義が中国思想界を席巻し、儒学の地位と影響力は著しく低下した。特に「文化大革命」(1966〜76年)の際には、儒学は旧思想の代表として猛烈に批判・攻撃され、孔子の故郷山東省曲阜市にある孔子像や孔子墓碑が破壊された。ところが、「文革」が終了して改革・開放政策が実施されると、一転して1980年代以降には儒学復興への動きが本格化して、遂に今日の隆盛を見ることとなった。この劇的な変化をもたらした経過と背景に関心を持った者が、中国語の諸資料を参照して調査を行い、その結果をまとめた。
(他の紹介)目次 第1章 建国以後の孔子研究変遷
第2章 一九五〇年代の儒学
第3章 一九六〇年代前半の儒学
第4章 「文化大革命」中の儒学批判
第5章 「文化大革命」後の「儒学復興」
第6章 「儒学復興」の政治的背景
第7章 「中華美徳教育実験研究」の実施
第8章 「儒学第三期発展」説について
第9章 儒学とマルクス主義
補章 中国儒学の研究分野
(他の紹介)著者紹介 永井 輝
 東京教育大学文学部史学科東洋史専攻卒(現筑波大学)。元高校教員、儒学愛好者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。