検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漢音呉音の研究 

著者名 大島 正健/著
著者名ヨミ オオシマ マサタケ
出版者 第一書房
出版年月 1931


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100733179811.2/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
289.3 289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210094672
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大島 正健/著
著者名ヨミ オオシマ マサタケ
出版者 第一書房
出版年月 1931
ページ数 257P
大きさ 23
書名 漢音呉音の研究 
書名ヨミ カンオン ゴオン ノ ケンキユウ

(他の紹介)目次 1部 大庄屋・惣庄屋(幕末の軍夫・農銃徴発と大庄屋―松本藩を事例に
十九世紀熊本藩の惣庄屋制と地域社会―阿蘇郡北里手永を中心に
久留米藩における寛政四年在方諸割賦の主法替りと大庄屋
武蔵国川越藩の頭取名主と海岸防備)
2部 豪商・町役人(江戸町名主の社会的位置―大伝馬町名主馬込家を事例として
幕末維新期幕府領陣屋元村豪農商の金融―備中国窪屋郡倉敷村大橋家を事例として
近世中後期における豪商の政治的立場と地域社会―近江日野商人中井家を事例として
問屋と惣町―文化年間、信州飯田紙問屋騒動再考)
(他の紹介)著者紹介 志村 洋
 1964年生。現在、関西学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 伸之
 1947年生。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。