検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

立志・立言 

出版者 世代継承活学社
出版年月 2003.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104057617319.1/リツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
331 331
行動経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950178874
書誌種別 和図書(一般)
出版者 世代継承活学社
出版年月 2003.8
ページ数 296p
大きさ 26cm
分類記号 319.1022
分類記号 319.1022
書名 立志・立言 
書名ヨミ リッシ リツゲン
副書名 日中国交正常化三十周年記念行事 若き中国人留学者による21世紀における日中友好協働への提言 論文集
副書名ヨミ ニッチュウ コッコウ セイジョウカ サンジッシュウネン キネン ギョウジ ワカキ チュウゴクジン リュウガクシャ ニ ヨル ニジュウイッセイキ ニ オケル ニッチュウ ユウコウ キョウドウ エノ テイゲン ロンブンシュウ

(他の紹介)内容紹介 行動経済学では、人間の感情や直感など心のはたらきを考慮して従来の経済学を修正しようとする。その基礎理論をイラストや図版を使って数学なしでわかりやすく説明。リーマンショックや東日本大震災などの経済混乱で注目されている、行動経済学の親戚である「幸福の経済学」という最新研究もわかりやすく解説している。
(他の紹介)目次 第1章 自制心と心理会計
第2章 認知と代表性
第3章 利他性
第4章 危険回避と期待効用理論
第5章 損失回避とプロスペクト理論
第6章 先延ばしと時間割引
第7章 経済学とはどんな学問か?
第8章 なぜ今、行動経済学か?
第9章 幸福の経済学
第10章 行動経済学は何に役立つか?
(他の紹介)著者紹介 筒井 義郎
 1950年東京都生まれ。1974年東京教育大学理学部卒業。1979年大阪市立大学経済学部2部卒業。1982年大阪大学大学院経済学研究科後期博士課程退学。経済学博士(大阪大学)。大阪大学経済学部助手、名古屋市立大学経済学部講師などを経て、大阪大学大学院経済学研究科教授。専攻は金融論、行動経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山根 承子
 1984年兵庫県生まれ。2007年立命館大学文学部心理学科卒業。2009年大阪大学経済学研究科博士前期課程修了。現在、大阪大学経済学研究科博士後期課程。専攻は行動経済学。日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。