検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

虚実(うそまこと)妖怪百物語 序(KWAI BOOKS)

著者名 京極 夏彦/著
著者名ヨミ キョウゴク ナツヒコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106672207913.6/キョ/1貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

京極 夏彦
2011
019.12 019.12
読書法 健脳法 電子書籍

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951556644
書誌種別 和図書(一般)
著者名 京極 夏彦/著
著者名ヨミ キョウゴク ナツヒコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.10
ページ数 422p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-104776-7
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 虚実(うそまこと)妖怪百物語 序(KWAI BOOKS)
書名ヨミ ウソマコト ヨウカイ ヒャクモノガタリ
内容紹介 「目に見えないモノが、ニッポンから消えている!」 妖怪専門誌『怪』のアルバイト榎木津平太郎は、水木しげる氏の叫びを聞いた。だが逆に日本中で妖怪が目撃され始め…。『怪』掲載をもとに書籍化。
著者紹介 1963年北海道生まれ。小説家・意匠家。「姑獲鳥の夏」で小説家デビュー。「魍魎の匣」で日本推理作家協会賞、「後巷説百物語」で直木賞受賞。
叢書名 KWAI BOOKS

(他の紹介)内容紹介 電子書籍化が進む今こそ、問う。『言語脳科学』の第一人者が真に「考える」ためのツールを検証する。
(他の紹介)目次 1 読書は脳の想像力を高める(活字は脳で音に変換されて、言語野へと送られる
活字は圧倒的に情報量が少ない ほか)
2 脳の特性と不思議を知る(あらゆる言語は共通する性質を持っている
「再帰性」は脳が創造する力のもとになる ほか)
3 書く力・読む力はどうすれば鍛えられるのか(言語は音声が先で、後から文字が生まれた
日本語が「難しい言語」といわれるのは誤解 ほか)
4 紙の本と電子書籍は何がどう違うか(なぜ画面上で見落とした誤字が紙の上では見つかるのか
避けられない電子化の時代に電子書籍をどう扱うか ほか)
5 紙の本と電子書籍の使い分けが大切(「電子化」で脳が進化することなど、ありえない
二つの読み方を使い分ければ、「読む力」は鍛えられる ほか)
(他の紹介)著者紹介 酒井 邦嘉
 1964年東京生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。同大大学院理学系研究科博士課程修了(理学博士)後、同大医学部第一生理学教室助手、ハーバード大学医学部リサーチフェロー、マサチューセッツ工科大学客員研究員を経て、1997年より東京大学大学院総合文化研究科助教授・准教授。2002年第56回毎日出版文化賞、2005年第19回塚原仲晃記念賞受賞。専門は、言語脳科学および脳機能イメージング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。