検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦時インフレーション 

著者名 原 薫/著
著者名ヨミ ハラ カオル
出版者 桜井書店
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106174592337.9/ハラ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原 薫
2011
インフレーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950992617
書誌種別 和図書(一般)
著者名 原 薫/著
著者名ヨミ ハラ カオル
出版者 桜井書店
出版年月 2011.12
ページ数 564p
大きさ 22cm
ISBN 4-905261-05-6
分類記号 337.91
分類記号 337.91
書名 戦時インフレーション 
書名ヨミ センジ インフレーション
副書名 昭和12〜20年の日本経済
副書名ヨミ ショウワ ジュウニ ニジュウネン ノ ニホン ケイザイ
内容紹介 日中戦争に始まるアジア・太平洋戦争期の日本において、戦争遂行のための財政・金融・経済の運営がいかにしてインフレをもたらし、またそれを進行させたのか、を考察する。経済政策と経済実態からみた、戦時体制の核心に迫る。

(他の紹介)内容紹介 経済政策と経済実態からみた戦時体制の核心。かくて戦争は強行された。日中戦争に始まるアジア・太平洋戦争期の日本経済をインフレ政策に焦点をあてて描き出す―著者の日本インフレーション研究“4部作”がここに完結。
(他の紹介)目次 1章 通貨供給の拡張の制度的諸要因―昭和6(1931)年〜20(1945)年
2章 通貨供給(1)―昭和7(1932)年〜11(1936)年
3章 財政と国債の発行(1)―昭和7(1932)年〜11(1936)年
4章 通貨供給(2)―昭和12(1937)年〜20(1945)年
5章 財政と国債の発行(2)―昭和12(1937)年〜20(1945)年
6章 通貨の動き―昭和12(1937)年〜20(1945)年
7章 物価―昭和12(1937)年〜20(1945)年
8章 戦時期の生産と需給状況および軍需―昭和12(1937)年〜20(1945)年
9章 総括―わが国の戦時インフレーション
(他の紹介)著者紹介 原 薫
 1928年神奈川県相模原市に生まれる。1951年法政大学経済学部卒業。1958年法政大学大学院社会科学研究科経済学専攻、博士課程修了。1953〜68年法政大学大原社会問題研究所研究員。1968〜95年法政大学経済学部教授。現在、法政大学名誉教授、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。