検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

冷泉家時雨亭叢書 第67巻

著者名 冷泉家時雨亭文庫/編
著者名ヨミ レイゼイ ケ シグレテイ ブンコ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104891155081.7/レイ/67貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

冷泉家時雨亭文庫
2003
081.7 081.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810011086
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田中 仙堂/著
著者名ヨミ タナカ センドウ
出版者 茶道之研究社
出版年月 1997
ページ数 223P
大きさ 20
書名 茶道のイデア 
書名ヨミ サドウ ノ イデア

(他の紹介)内容紹介 飛鳥時代渡来系氏族の代表的人物。崇仏論争のとき聖徳太子の側近として登場し、新羅使節の接待役や邪教を広めた大生部多の打倒など、ヤマト政権の軍事・外交に貢献。太子から仏像を下賜されて京都太秦に広隆寺を創建したことでも知られる。能楽の祖とされるなど伝承も数多く、謎に包まれた生涯と行動を、京都を地盤とする秦氏の氏族的伝統から描く。
(他の紹介)目次 第1 生誕とその時代
第2 秦氏の“母国”
第3 秦氏の日本渡来
第4 秦氏とアメノヒホコ
第5 秦氏の政治的足跡
第6 河勝と崇仏・排仏抗争
第7 広隆寺の建立
第8 新羅導者と大生部多の打倒
第9 晩年とその後
(他の紹介)著者紹介 井上 満郎
 1940年生まれ。1969年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得認定退学。現在、京都市歴史資料館長・京都産業大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 小馬集   5-38
小馬命婦/著
2 為信集   39-104
為信/著
3 恵慶集   105-214
恵慶/著
4 曾禰好忠集   215-366
曾禰 好忠/著
5 朝光集   367-424
藤原 朝光/著
6 道綱母集   425-458
藤原道綱母/著
7 実方朝臣集   459-544
藤原 実方/著
8 清少納言集   545-574
清少納言/著
9 法成寺入道殿御集   575-616
藤原 道長/著
10 家経朝臣集   617-658
藤原 家経/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。