検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明清学術変遷史 

著者名 井上 進/著
著者名ヨミ イノウエ ススム
出版者 平凡社
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105719777023.22/イノ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950991559
書誌種別 和図書(一般)
著者名 井上 進/著
著者名ヨミ イノウエ ススム
出版者 平凡社
出版年月 2011.12
ページ数 536p
大きさ 22cm
ISBN 4-582-70402-0
分類記号 023.22
分類記号 023.22
書名 明清学術変遷史 
書名ヨミ ミン シン ガクジュツ ヘンセンシ
副書名 出版と伝統学術の臨界点
副書名ヨミ シュッパン ト デントウ ガクジュツ ノ リンカイテン
内容紹介 明末清初を焦点として、明清500余年を統合するユニークな試み。明代の出版の軌跡を通じて学術の変容を辿り、異質なものと見える陽明学と考証学、その最深部に通底するエートスを、文献を博捜して犀利に解明する。
著者紹介 1955年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。名古屋大学大学院文学研究科教授。著書に「中国出版文化史」など。

(他の紹介)内容紹介 『中国出版文化史』からほぼ十年、日本現存漢籍の調査にもとづくその後の新たな知見をふまえ、明代の出版がたどった軌跡を通じて学術の変容をたどる第一部。異質なものと見える陽明学と考証学、その最深部に通底するエートスを、文献を博捜して犀利に解明した第二部。「文化の雅と俗」から「六経皆史説の系譜」まで全十篇、明末清初を焦点として、明清五百余年を総合するユニークな試み。詳細な索引を付す。
(他の紹介)目次 第1部(文化の雅と俗
明代前半期の出版と学術
明代活版考
明末の出版統制
明末の避諱をめぐって
出版の明末清初)
第2部(漢学の成立
復社の学
樸学の背景
六経皆史説の系譜)
(他の紹介)著者紹介 井上 進
 1955年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、名古屋大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。