検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

セキュリティ経営 

著者名 林 紘一郎/著
著者名ヨミ ハヤシ コウイチロウ
出版者 勁草書房
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105722086336.1/セキ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
336.17 336.17
情報セキュリティマネジメントシステム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950990363
書誌種別 和図書(一般)
著者名 林 紘一郎/著   田川 義博/著   淺井 達雄/著
著者名ヨミ ハヤシ コウイチロウ タガワ ヨシヒロ アサイ タツオ
出版者 勁草書房
出版年月 2011.12
ページ数 10,264,16p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-55068-5
分類記号 336.17
分類記号 336.17
書名 セキュリティ経営 
書名ヨミ セキュリティ ケイエイ
副書名 ポスト3.11の復元力
副書名ヨミ ポスト サン イチイチ ノ レジリエンス
内容紹介 3.11を経て、情報のセキュリティから経営のセキュリティへ。法学・経済学・経営学・情報学・工学の視点から経営者・管理者でもあった著者らが世に問うセキュリティの新機軸。

(他の紹介)内容紹介 3.11を経て、情報のセキュリティから経営のセキュリティへ―。法学・経済学・経営学・情報学・工学の視点から、経営者・管理者でもあった著者らが世に問うセキュリティの新機軸。
(他の紹介)目次 序章 セキュリティ経営
第1章 セキュリティ事件・事故の現実
第2章 企業経営のICT依存と全社的情報管理
第3章 企業と情報セキュリティのガバナンス
第4章 グローバル化と情報セキュリティ
第5章 クラウドとBCP(事業継続計画)
第6章 プロセスの標準化と経営判断の原則
第7章 不確定性の時代と責任
終章 平時の四原則と非常時の四原則
(他の紹介)著者紹介 林 紘一郎
 1963年東京大学法学部卒。日本電信電話公社入社。NTT民営化後、常務理事NTTアメリカ社長などを経て、97年慶應義塾大学教授、2004年情報セキュリティ大学院大学副学長・教授、09年より現職。1991年経済学博士(京都大学)取得、2004年法学博士(慶応義塾大学)取得。現在、情報セキュリティ大学院大学学長・教授、コロンビア大学通信情報研究所(CITI)客員研究員、情報通信政策フォーラム(ICPF)前理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田川 義博
 1967年東京大学法学部卒。日本電信電話公社入社。NTT民営化後、関東総支社企画部長、ハーバード大学ケネディスクール客員研究員(1991年9月より1年間)、NTT北海道パーナソル通信網社長、情報通信総合研究所取締役・エグゼクティブリサーチャー、(財)マルチメディア振興センター専務理事。現在、情報セキュリティ大学院大学セキュアシステム研究所客員研究員、立教大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
淺井 達雄
 1971年京都大学大学院工学研究科修士課程修了。日本IBM入社。1987年京都大学工学博士、1988年米国IBM Information Network、1992年松下電器産業本社情報企画部を経て、2002年4月松下電器産業法務本部IT・情報セキュリティ担当顧問、同年7月長岡技術科学大学経営情報系教授。2008年4月広報・情報担当副学長、2011年4月マルチメディアシステムセンター長、同年情報学博士(情報セキュリティ大学院大学)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。