検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語研究のインターフェイス 

著者名 三宅 知宏/著
著者名ヨミ ミヤケ トモヒロ
出版者 くろしお出版
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105717557810.1/ミヤ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950988777
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三宅 知宏/著
著者名ヨミ ミヤケ トモヒロ
出版者 くろしお出版
出版年月 2011.12
ページ数 7,283p
大きさ 21cm
ISBN 4-87424-539-2
分類記号 810.1
分類記号 810.1
書名 日本語研究のインターフェイス 
書名ヨミ ニホンゴ ケンキュウ ノ インターフェイス
内容紹介 言語研究における諸領域間のインターフェイスに注目すると、言語現象の「観察」「記述」「説明」が可能になる。インターフェイスに着目した研究の意義・有効性を、日本語を主な対象とした多くの具体的な事例研究によって示す。

(他の紹介)内容紹介 言語研究における諸領域間の接点(=インターフェイス)に注目すると、言語現象の「観察」「記述」「説明」が可能になる。その意義・有効性を多くの具体的な事例研究によって示した一冊。
(他の紹介)目次 第1部 音韻論と形態論のインターフェイス(形態素のレベルとアクセント
語の内部関係と音韻現象
半濁音化・促音化と枝分れ制約
語の品詞性とアクセント)
第2部 統語論と意味論のインターフェイス(1)―「名詞」を中心に(名詞の飽和性と統語現象
「主要部」の概念と“XのY”型名詞句
複合名詞句の統語構造
心理名詞述語文)
第3部 統語論と意味論のインターフェイス(2)―「動詞」を中心に(移動動詞の対格標示
受益構文
相互構文
形態的有形性に関する日英語対照―結果構文の基礎的分析)
第4部 意味論と語用論のインターフェイス(推量と確認要求
推量が表される諸形式
不定推量と質問表現
疑念表明の表現)
(他の紹介)著者紹介 三宅 知宏
 1965年、岡山県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程、単位取得退学。現在、鶴見大学文学部教授。博士(文学)(2010年大阪大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。