蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104200498 | 377.2/ジン/2004 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
正しい会社の休み方 : 社労士Yo…
志賀 直樹/著
詳解裁量労働制
TMI総合法律事…
睡眠科学・医学・労働法学から考え直…
川岸 卓哉/編著…
図解労働時間管理マニュアル
森 紀男/著
学校と日本社会と「休むこと」 : …
保坂 亨/著
就労条件総合調査令和5年版
厚生労働省政策統…
自動車運転者労務改善基準の解説 :…
労働調査会/編
事業者必携入門図解2024年問題に…
小島 彰/監修
公務員の勤務時間・休暇法詳解
公務人材開発協会…
36協定締結の手引
労働調査会/編
就労条件総合調査令和4年版
厚生労働省政策統…
労働時間の研究 : 個人調査結果の…
労働政策研究・研…
就労条件総合調査令和3年版
厚生労働省政策統…
Q&A新教職員の勤務時間 : 改正…
日本教職員組合/…
これ1冊でぜんぶわかる!労働時間制…
神内 伸浩/著
就労条件総合調査令和2年版
厚生労働省政策統…
残業時間削減の進め方と労働時間管理
荻原 勝/著
就労条件総合調査平成31年版
厚生労働省政策統…
36協定締結の手引
労働調査会出版局…
これ1冊でぜんぶわかる!労働時間制…
神内 伸浩/著
36協定締結の手引
労働調査会出版局…
就労条件総合調査平成30年版
厚生労働省政策統…
残業学 : 明日からどう働くか、ど…
中原 淳/著,パ…
調査報告学校の部活動と働き方改革 …
内田 良/著,上…
学校をブラックから解放する : 教…
教職員の働き方改…
あなたは何時間働きますか? : ド…
宮前 忠夫/著
過重労働防止の基本と実務
石嵜 信憲/編著…
公務員の勤務時間・休暇法詳解
公務人材開発協会…
就労条件総合調査平成29年版
厚生労働省政策統…
よくわかる未払い残業代請求のキホン
友弘 克幸/著
裁量労働制はなぜ危険か : 「働き…
今野 晴貴/編,…
長時間労働対策の実務 : いま取り…
労務行政研究所/…
就労条件総合調査平成28年版
厚生労働省政策統…
隷属なき道 : AIとの競争に勝つ…
ルトガー・ブレグ…
週4正社員のススメ : 長時間労働…
安中 繁/著
なぜ、残業はなくならないのか
常見 陽平/[著…
残業ゼロがすべてを解決する : ダ…
小山 昇/著
定額残業制と労働時間法制の実務 :…
峰 隆之/編集代…
休職・復職 : 適正な対応と実務
渡邊 岳/著
時間を取り戻す : 長時間労働を変…
渡部 あさみ/著
就労条件総合調査平成27年版
厚生労働省大臣官…
ルポ過労社会 : 八時間労働は岩盤…
中澤 誠/著
就労条件総合調査平成26年版
厚生労働省大臣官…
労働時間制度改革 : ホワイトカラ…
大内 伸哉/著
労働時間の経済分析 : 超高齢社会…
山本 勲/著,黒…
就労条件総合調査平成25年版
厚生労働省大臣官…
サラリーマンは早朝旅行をしよう! …
日本エクストリー…
自動車運転者労務改善基準の解説 :…
労働調査会出版局…
過労死は何を告発しているか : 現…
森岡 孝二/著
就労条件総合調査平成24年版
厚生労働省大臣官…
残業
鴨田 哲郎/著
就労条件総合調査平成23年版
厚生労働省大臣官…
未払い残業代を取り返す方法 : 弁…
松本 健一/著
仕事特性・個人特性と労働時間
労働政策研究・研…
就労条件総合調査平成22年版
厚生労働省大臣官…
公務員の勤務時間・休暇法詳解
勤務時間制度研究…
妻からみた夫の労働時間 : 「労働…
労働政策研究・研…
労働時間管理ハンドブッ…2010年版
産労総合研究所/…
新しい労使関係のための労働時間・休…
安西 愈/著
労働時間ハンドブック
全国労働基準関係…
労働時間改革 : 日本の働き方をい…
鶴 光太郎/編著…
就労条件総合調査平成21年版
厚生労働省大臣官…
働く場所と時間の多様性に関する調査…
労働政策研究・研…
就労条件総合調査平成20年版
厚生労働省大臣官…
就労条件総合調査平成19年版
厚生労働省大臣官…
教員勤務実態調査<高等学校>報告書…
教員勤務実態調査<小・中学校>報告…
就労条件総合調査平成18年版
厚生労働省大臣官…
公務員の勤務時間・休暇法詳解
勤務時間制度研究…
三六協定締結の手引
労働調査会出版局…
自動車運転者労務改善基準の解説 :…
労働調査会出版局…
労働時間管理ハンドブッ…2006年版
産労総合研究所/…
新しい労使関係のための労働時間・休…
安西 愈/著
就労条件総合調査平成17年版
厚生労働省大臣官…
地方公務員勤務時間等質疑応答集
小原 昇/著,小…
労働時間の適正な管…平成17年11月
山梨労働局/編,…
雇用労働者の労働時間と生活時間 :…
水野谷 武志/著
働きすぎの時代
森岡 孝二/著
時間外労働の限度基準
労務行政/編集
就労条件総合調査平成16年版
厚生労働省大臣官…
新しい労使関係のための労働時間・休…
安西 愈/著
山梨県の労働時間の現状
山梨労働局/編,…
山梨県の労働時間の…平成15年11月
山梨労働局/編,…
公務員の勤務時間・休暇法詳解
勤務時間制度研究…
改正時短促進法の詳解
厚生労働省労働基…
病院労働時間実態資料 : 労働時間…
病院経営情報研究…
裁量労働のすすめ
厚生労働省労働基…
毎月勤労統計調査結果報告…平成11年
山梨県/編集,山…
労働時間の法理と実務
渡辺 章/編,山…
浪費するアメリカ人 : なぜ要らな…
ジュリエット・B…
三六協定締結の手引
労働省労働基準局…
特例事業場のための時短と賃金 : …
労働法規研究会/…
労働時間管理ハンドブック
産労総合研究所/…
自動車運転者労務改善基準の解説
労働省労働基準局…
時短と賃金 : その法律実務
労働法規研究会/…
公務員の勤務時間・休暇法詳解
人事院勤務時間制…
変形労働・長時間・深夜労働 : 労…
労働総研労働時間…
労働時間・休暇管理マニュアル : …
荻原 勝/著
三六協定締結の手引
労働省労働基準局…
地方公務員勤務時間等質疑応答集
地方公務員勤務時…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950381125 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
『人環レビュー』編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ジンカン レビュー ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
京都大学大学院人間・環境学研究科
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
377.28
|
分類記号 |
377.28
|
書名 |
人環レビュー 2004 |
書名ヨミ |
ジンカン レビュー |
副書名 |
教育・研究活動の自己評価 |
副書名ヨミ |
キョウイク ケンキュウ カツドウ ノ ジコ ヒョウカ |
(他の紹介)目次 |
第1部 労働時間をめぐる労働基準監督官の権限と刑法・行政法を考える(労働基準法と労働時間 行政法における行政指導の位置づけ 是正勧告と救済制度 労働基準監督署の権限とその限界 労働基準監督機関の職務を逸脱した行為と、刑法) 第2部 「時間外労働と残業代請求をめぐる諸問題」(残業代請求事件における問題点と対応点 労働時間をめぐる諸問題 時間外労働と36協定について 労働時間をめぐる紛争の現状と解決) 資料編 |
(他の紹介)著者紹介 |
河野 順一 NPO法人個別労使紛争処理センター理事長、社会保険労務士、行政書士、東京法令学院学院長、日本橋中央労務管理事務所所長。現在、社会保険労務士を主な対象とした司法研修を全国各地で行い、好評を博している。「就業規則の作成専門家セミナー」「残業代請求と、是正勧告の現状・問題点・解決策まで」はつとに有名であり、3日間の集中講義を何度も聴講するリピーターが多い。加えて、開業歴35年の経験と実績を生かした「特定社会保険労務士試験対策セミナー」では、予想問題に関して驚異の的中率を誇り、受講生から感謝の声が後を絶たない(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河本 毅 弁護士。昭和22年6月30日生。山口県美祢市出身。山口高校卒業。早稲田大学第一法学部卒業。同大学大学院法学研究科修士課程(憲法)修了。昭和54年10月司法試験合格。昭和57年4月弁護士登録(第一東京弁護士会)。経営法曹会議幹事。番町総合法律事務所所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩出 誠 現職はロア・ユナイテッド法律事務所代表パートナー、千葉大学法科大学客員教授、青山学院大学院客員教授、同大学院ビジネス法務専攻講師、首都大学東京法科大学院講師。昭和44年都立日比谷高校卒業。昭和48年千葉大学人文学部法経学科法律専攻卒業。東京大学大学院法学政治研究科入学(労働法専攻)/司法試験合格。50年同研究科を修了。司法研修所入所。52年同所修了。61年岩出綜合法律事務所を開設。平成8年千葉県女性センター運営委員に就任。10年柏市男女共同参画推進審議会会長就任(〜平成14年3月)/東京簡易裁判所調停委員に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 向井 蘭 弁護士。平成15年弁護士登録(第一東京弁護士会)平成15年狩野祐光法律事務所入所、平成20年狩野・岡・向井法律事務所に改称。使用者側の労働事件を主に取り扱う法律事務所に所属。これまで、過労死訴訟(過労死)解雇訴訟(セクハラ)、石綿じん肺訴訟、賃金削減無効(就業規則不利益変更無効)事件、男女差別訴訟、団交拒否、不誠実団体交渉救済申立事件、昇格差別事件(組合間差別)など、主に労働組合対応が必要とされる労働事件に関与している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浅井 隆 弁護士。昭和36年東京に生まれる。58年慶應義塾大学法学部卒業。平成2年弁護士登録。(第一芙蓉法律事務所)。13年4月武蔵野女子大学講師(非常勤)。14年4月〜平成15年3月慶應義塾大学法学部講師(民法演習・非常勤)。17年4月〜平成21年3月慶應義塾大学大学院法務研究科(法科大学院)講師(労働法実務・非常勤)。平成21年4月〜現在、同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ